ムジナ 2001年 新潟県 狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例 |
|
アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ 1958年 香川県 夕暮れの道を歩いていると、てまりのようなハエゲ(灰色の毛)のものがころころとまくれてくる。邪魔になり蹴飛ばすと前より少し大きくなって転がってくる。また蹴飛ばすとまた大きくなってやってくる。そして蹴り上げることができないくらいになり、歩けなくなる。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1977年 滋賀県 狼が同じ間隔で後からついてくる。逃げて転げると狼に噛み付かれるので逃げてはいけない。
類似事例 |
|
タテクリカエシ 1938年 高知県 タテクリカヘシは手杵のような形をしており、向うからスットンスットン音を立ててやってくる。出会い頭に人間をひっくり返すが、猪同様直ぐに方向を変えられないので、寸前に身をかわせば大丈夫である。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1954年 岡山県 人通りの少ない山裾道を通っていると、後からひたひたと音をさせて尾行する怪獣があると言われ、人々はこれを「送り狼」と呼び、必ずその時は後を振り向いてはならないとされている。
類似事例 |
|
オッパショイシ 1956年 道端の石が、通行人に、背負ってくれと呼びかける。ある力士が「そんならおぶされ」といってその石を背負ったらだんだん重くなってきたので、投げ出したら2つに割れ、それきりこの怪は絶えた。土地によってはウバリ、バウロ石などともいう。
類似事例 |
|
フナモウレイ 1992年 宮崎県 船亡霊の怪汽船が出ても舵を変えてはいけない。舵を変えて避けようとしても何度も現れ、終いには島に当たって難船させられる。怪汽船には、正面から対抗して進むしかない。
類似事例 |
|
ミアゲニュウドウ 1937年 新潟県 夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例 |
|
ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
オカミサマ 1953年 埼玉県 オカミサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例 |
|
テギノガエシ 1942年 高知県 幡多郡橋上村楠山では、手杵返しは足跡が1つしかない妖怪で、雪の山路で1つ1つついている足跡をみた人は恐ろしがったりする。
類似事例 |
|
シバカキ 1932年 熊本県 夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例 |
|
ノビアガリ 1975年 愛媛県 伸び上がりに会ったときは、地上一尺くらいの所を蹴るとよいという。
類似事例 |
|
オクリイタチ 1938年 静岡県 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 狢の穴から木石を盗んだものが、狢に憑かれてしまった。早く返せと毎日のようにやってくるので、怖くなって元に戻した。
類似事例 |
|
ミコシノニュウドウ,イタチ 1964年 福島県 いたちはきつねよりさらに立ちの悪い化け方をする。みこしの入道はそのひとつで、はじめは小さく見えるがだんだん大きくなって大入道になる。この入道は必ず手おけとかちょうちんとかなたなどを持っている。それがいたちの正体であるため、それをねらってたたき殺せばよいという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1992年 奈良県 送り狼というものがいた。転ぶと噛み付かれるが、転ばなければ別に噛み付かれることはない。
類似事例 |
|
オオカミ 1940年 石川県 狼は立っている人には飛びつかない。必ず倒れるのを待つ。従って、倒れても起き上がる余裕のあるように、後へ帯などを引いて歩くのがよい。
類似事例 |
|