ヒルトヨル 1938年 高知県 ヒルは夜闇の中を仄かに明るくなって飛び、ヨルは昼間、明るい中を黒雲のように翳って飛ぶ。
類似事例 |
|
ヒル 1931年 高知県 ヒルは、夜間に飛行する明りの塊である。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例 |
|
モーシュウ 1940年 新潟県 モーシュウは昼や夜に浮かび出る物である。しかし、どんなものなのかは判然としないという。
類似事例 |
|
イタチノヒバシラ 1977年 いたちは夜木に登り焔気を起こし、また地上で煙のような気を発する事がある。
類似事例 |
|
フロシキ,オオフロシキ 1984年 香川県 日暮れになって、大きいフロシキが何処からともなく飛んでくる。それをオオフロシキと呼んでいる。
類似事例 |
|
トビダマ 1960年 神奈川県 夜、青い火を引きながら飛ぶのを見た。今考えるとももんがではないかと思う。
類似事例 |
|
シンリョウ 1977年 竜は気をふいて雲を生じさせ、その雲に乗って飛ぶ。
類似事例 |
|
ツキビ 1991年 山形県 月火とは月ほどもある大きな火の玉で、ゆっくりと移動する。飛行時は無音である。
類似事例 |
|
(ナガレボシ) 1952年 島根県 夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例 |
|
シバカキ 1932年 熊本県 夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例 |
|
ヨタカ 1956年 宮城県 夕方にヨタカが目の前を通り過ぎると忌まれるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1990年 長野県 空をヒノタマが飛ぶという。
類似事例 |
|
テング 1974年 空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例 |
|
モー 1941年 鹿児島県 モーは、姿は鳥に似ている。夕闇にまぎれて人間の子どもを食べるという。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1941年 徳島県 人が死ぬ瞬間にヒトダマが飛ぶという。また、夜中に動く火の玉もヒトダマであるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1995年 東京都,群馬県 夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1960年 三重県 人が死ぬ前夜または2、3日前に必ず魂が抜け出してゆく。昼間は見えないが、夜間には10cm位の赤い火の玉になって上空7、8mを時速20kmほどの速さで、尾を引いて墓場に飛んで行き自然に消えてしまう。
類似事例 |
|
アオダマ 1940年 岐阜県 アオダマは昼夜の別なく、また、時間に関係なく出てくる。
類似事例 |
|