国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アオダマ
1940年 岐阜県
アオダマは昼夜の別なく、また、時間に関係なく出てくる。

類似事例(機械学習検索)

オバケ
1989年 長野県
どこにでも区別なくオバケが出るという。
類似事例

オヤダマサマ
1943年 鹿児島県
オヤダマ様は11月28日の晩に来て、12月6日の月が出る頃に帰る。海に帰るので、6日の晩には磯へ行けない。オヤダマ様は人間の目には見えない。
類似事例

オオカミ
1965年 和歌山県
魚を持って夜歩いていると、オオカミがついてくるという。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
夜か雨の日に山の尾根や木の下、井戸、水田、囲炉裏などに現れる。
類似事例

カクレバアサマ
1988年 茨城県
夕方、遅くまで戸外で遊んでいると、カクレバアサマがやって来てさらって行く、という。
類似事例

オーボーズ
1989年 長野県
どこにでも区別なくオーボーズが出るという。
類似事例

オオカミ
1965年 和歌山県
オオカミを見たことが無い、という人に、「見せてやる」と言うと、オオカミは本当に出てくる。
類似事例

ヒトダマ
1983年 新潟県
男のヒトダマは座敷から、女のものは流しから出て、屋根の辺りを上がったり下がったりするという。
類似事例

ヒカリダマ
1987年 長野県
夜中,子供が寝る前に小便で外にでるとヒカリダマがでる。
類似事例

フロシキ,オオフロシキ
1984年 香川県
日暮れになって、大きいフロシキが何処からともなく飛んでくる。それをオオフロシキと呼んでいる。
類似事例

フナダマサマ
2002年 山口県
フナダマサマは夜にチッチッチッチッと虫の鳴くような声を発せられる。年輩者はこれをフナダマサマのオイサミと言った。オイサミは昼には聞こえない。停泊中でも操業中でも航行中でも聞こえていた。聞こえてくる場所は決まっておらず、船端から盛んに聞こえる時は時化ることが多かった。機械が導入されてからは聞こえなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
昼に、自分の前に蜘蛛が下りるとよいことがある。
類似事例

オーサキ
1995年 群馬県
オーサキは夜チッチッチッと鳴いて人間についてくる。しかし姿はみえない。
類似事例

ユキノドー
1940年 岐阜県
冬、昼夜の区別なく、人の少ない時間にユキノドーは出てくる。女に化ける。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1987年 長野県
青色のふわふわしたヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜に浜を通ると天狗がでる。
類似事例

アズキアライ,アズキトギババア
1982年 群馬県
夕方子供がいつまでも遊んでいると、アズキトギババアが出て来てさらう。
類似事例

ヒーダマ
1965年 沖縄県
ヒーダマには2種類ある。ある人の家でガジュマルの木の上で大きな赤い火の玉がピカーとひらめいたかと思うと、もうその跡形もなくなっていた。数日してすぐ隣のおじいさんが亡くなったという。このヒーダマは必ず夕方7・8時ごろに屋根の高さに現われる。またもう1つの火の玉は手のひら位の大きさで、尾を引いてしばらく飛ぶと言う。
類似事例

アタマナシ
1936年 兵庫県
夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
年越しの日の夜中の12時過ぎには便所にウブメが出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内