国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ナガレボシ)
1952年 島根県
夏の夜に星が流れたら晴。

類似事例(機械学習検索)

ユウヤケ
1952年 島根県
夕焼けがすると晴。
類似事例

ツキノカサ
1952年 島根県
月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 山梨県
夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例

ヒノタマ
1964年 福島県
家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
類似事例

シモ
1952年 島根県
霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例

カケイノミズ
1952年 島根県
夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例

ニシカゼ
1952年 島根県
西風が吹けば晴。
類似事例

テング
1974年
空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例

セイウ
1980年 福島県
寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
類似事例

アカキホシ
1978年 東京都
元文元年7月下旬頃から、東の方角に赤い星が夜5つ刻より出る。
類似事例

テンビ,ヒノタマ
1940年 岐阜県
天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
類似事例

センコウノケムリ
1952年 島根県
線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例

ヒノタマ
1995年 東京都,群馬県
夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例

コウシン
1960年 神奈川県
昔漁師が暴風雨に遭って難破したが、しばらくするとまっくらな空に庚申の星が出て、その位置で方角が分かり、命が助かった。
類似事例

ニチリン
1975年 東京都
日輪が沈む時、いつもと違って横に沈んだ。そのため、月夜のように明るかったという。
類似事例

(ホシニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

ヨバイボシ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
流星が消えないうちに「夜這い星金くれ」と3回唱えると金ができる。
類似事例

ニワトリ
1952年 島根県
夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例

キツネビ
1983年 東京都
春の夜、帰る途中でパーッと天が明るくなって火が消えた。行ってみるとなんでもなかった。燃えあがった火はなんであったかわからずじまいであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH