アマガエル 1979年 鳥取県 母親の言うことの反対の行動しかしない偏屈な若者が、死ぬ間際に母が言ったことだけを真に受けて母の亡骸を川端に埋めた。近所の人から本当は山に埋めてもらいたかったのではないかということを聞いてから、若者は雨蛙になり、雨が降ると「お母さんの墓が流れる」と鳴く。
類似事例 |
|
ムエン 1960年 兵庫県 ムエンとはカワセミの事で別名ドジョウホリとも言う。前世は、綺麗だが天邪鬼で反対の事ばかりする娘だった。父親はわざと「死んだら山に埋めず川に流してくれ」と遺言する。娘は遺言通りにした後父の真意を知って後悔し、今も川の上を飛び、地に深い穴を掘る。
類似事例 |
|
タマシイ 1944年 山梨県 末の弟が水死した。不思議に身体は暖かかく、母親は埋めるのを嫌がった。葬式の晩、母親が急にいなくなり、探すと墓場を手で掘っていた。ある日、またいなくなり、探すと浜にいた。「死んだ息子が波の上に立っている」といい張り、まもなく母は死んだ。
類似事例 |
|
カマノカミ 1988年 長野県 ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 鴫野の水神様の庭でかっぱがしきりに評議していた。馬が水神さまの下の川からかっぱの手を咥えて帰ってきた。相談の末、ウトノヤマに埋葬した。その晩からかっぱが返してくれと繰り返し頼んできたので、埋めた場所を教えてやった。かっぱはその後二度と現れなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 鴫野の水神様の庭でかっぱがしきりに評議していた。馬が水神さまの下の川からかっぱの手を咥えて帰ってきた。相談の末、ウトノヤマに埋葬した。その晩からかっぱが返してくれと繰り返し頼んできたので、埋めた場所を教えてやった。かっぱはその後二度と現れなかった。
類似事例 |
|
トイギキ 1984年 新潟県 可愛がっていた子どもの弔いの時に、棺が「三途の大川」(雨垂れの落ちる所)を越えたときに、生前大事にしていた玩具を入れるのを忘れたと、母親が呼び止めて戻した。四十九日を過ぎてから母親がトイギキに行くと、呼び止められてなかなか三途の川が渡れず、他の人からも遅れてしまって容易に仏の元へ行けない。自分を供養してやろうと思ったら、どうか和尚さんに着物を上げてくれ、と霊媒から告げられた。
類似事例 |
|
カイガイ 1940年 新潟県 漁をしていると、貝が見つかった。市場に売りに行くと貝が突然話し出したので、それを川に投げ捨てることにした。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しにその家の死んだ赤ちゃんの死体を掘り出して、魚に見せかけて食わせた。
類似事例 |
|
アマノジャク 1943年 長野県 妖怪や人魂が柿の木の下に出る。またアマノジャクが婆さんを殺して柿の木にさす。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しに子供の死体を魚に見せかけて食わせたり、友達に化けてきて映画に行こうと誘い出し、山の中をさまよわせて沢で寝かせたりした。キツネはいたずらされると必ずあだ返しする。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しにその家の死んだ孫の死体を掘り出して、タラに見せかけて売りつけ、食わせた。
類似事例 |
|
ナガレホトケ 1937年 大分県 流れ仏に出会ったときはオモテの者が死人に「漁をさせるか」と尋ね、トモの者が「漁をさせるぞ」と言う。それからオモテの者が「漁をさせるなら助けてやろう」といって、トリカジから乗せる。おろすときはオモカジからおろす。死人を無言で乗せたり乗せずに帰ったりすると悪い結果を招くといわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1955年 山梨県 子供が死んでから家の周りに蛇が出るのでおっぽかせと親爺様に言うと、逃がしてやれと母親が言った。タクについて聞いた時、その子が出てきて、「家の周りに出た蛇は俺だ。お母さんが逃がせというので助かった。」と言った。タクは青梅にいたという。.
類似事例 |
|
ハクハツノロウジン,セイボ 2001年 鹿児島県 マンマ口説によると、3歳の時に生母を亡くした子が継母の虐めに遭い、実母を捜して旅に出る。しかし何れにも母の姿は無く、浜に下りて行くと白髪の老人が洞穴墓の中に母はいると言った。そこで訪ね共に帰ることを乞うと、母が語るには、自らの身体はすでに骨が石になり肉が土になっているので帰れない。そのかわり朝夕に仏壇にお茶を供えてくれ、そうすれば作物を守ってやると語った。
類似事例 |
|
ムジナ 1993年 新潟県 魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。
類似事例 |
|
カワタロウ,カッパ 1992年 宮崎県 生まれてから川に捨てられた子どもが河童になって、年の暮れには魚を持って母の家を訪れていた。ある年、包丁を置き忘れていたら、それを恐れて以後来なくなった。
類似事例 |
|
メドチ,カッパ 2001年 青森県 ある家の人が、余りにも子供の聞き分けがないので、その子がめどちに攫われてしまえば良いと言っていた。するとその子が帰ってこなくなってしまった。探してみたら、川に子供の死体が浮かんでいて、そのお尻にあいた大きな穴から腹のものが抜けてしまっていた。めどちが取ってしまったのであろう。
類似事例 |
|
ヨシカドリ 1973年 長崎県 アオバヅクのことを「ヨシカドリ」と呼ぶ。母親がヨシという子とカシという子を水田の番に使わしたが、2人とも洪水で流されてしまう。母親は悲嘆のあまり鳥になり、ヨシカカシカと呼びながら我が子を探しているのである。
類似事例 |
|
ホウキノカミ,エンコ 1950年 山口県 九州のフリフリアキンド(行商人)が荒神様に宿を借りた。そこへ箒の神がやってきて今夜産があるから見に行こうという。荒神は断って箒の神が1人で行った。帰ってきた箒の神は、今日生まれた子は安産だったが寿命が短い。何月何日にエンコに取られて死ぬという。アキンドはこれは自分の子の事だと思う。命日に予想された日に子供は川に行きたいと言い、オバが連れて行った。このオバがエンコである。二人が川に入ろうとする時、父は鈴鉄砲を放した。エンコは逃げて子供の命は助かった。
類似事例 |
|