ケッカイ 1952年 神奈川県 ケッカイは生まれると自在鈎に上るので、飯しゃもじをつけておき、上ったら打ち殺す。
 類似事例 |
|
ケッカイ 1956年 出産時に現れるという想像上の妖怪。出産のときケッカイが産婦の枕元から縁の下に駆け込むと、産婦の命が危ういといわれ、そのために埼玉県浦和地方では出産のとき屏風をめぐらすと言い伝えられる。
 類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 山で家の用材を採っているとケンムンが現れたが、連れていたコッテウシに突き飛ばされ逃げていった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 ケンムンはウディキサマ(お月様)とティダクムィガナシ(太陽久米加那志)の私生児だった。私生児なので天において置けず、地上の辺鄙な岩礁に置いた。そこへタコが来て、ケンムンにいたずらをした。それでケンムンは住む場所を変えてくれるように頼み、アコウの木やガジュマルに住むようになったという。
 類似事例 |
|
ケモノ,イヌ,ニンプ 1950年 山梨県 妊娠したオカタサマ(女房のこと)が、裸に皮を剥いた獣の傍に行くと、それが動き出すという。実際、喉を切って皮を剥いた犬の傍に妊娠したオカタサマが近付いた処、喉から血を流したままその犬が歩いたという。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1983年 千葉県 カマイタチは神様。カマイタチは突然つむじ風が起こって、皮膚が鎌のような形に切れる。しかし血は出てこない。
 類似事例 |
|
オカマゲエロ 1982年 群馬県 ジクナシ(臆病者)の男の子が厠に行けず、家の中から庭に小便していると、向うの山から「きさまのちんこはでっけえなぁ」と言うので、「でっけえから来てひんなめろ」と言い返したら、「ようし、なめるど。おおい、なめべえ」と言って近寄ってくる。家の者が皆起きて鍬や鉈を構えて待ち構え、みんなでとっちめたらオカマゲエロ(蛙)のでっけぇのだった。
 類似事例 |
|
カワカミサマ 1956年 東京都 昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
 類似事例 |
|
ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア 1977年 神奈川県 ミズクイドリは赤しょうびんのことであり、またの名をバクロウノカカアという。この鳥は、昔、亭主の留守番中に馬を干し殺してしまった女房がその報いで生まれ変わったものなのだという。姿は腹が赤く、それが水面に映って水が飲めない。
 類似事例 |
|
ブナガヤ 1985年 沖縄県 ブナガヤは痩せ型で小さく赤毛で、裸でおり金玉をぶら下げている。山や川・竹やぶ・岩穴に住む。火玉を放ちやけどさせたり、相撲を取ったりする。屁や爆竹を嫌うが、屁を放ったり竹をはぜらしたりと災難も起こす。
 類似事例 |
|
ゲッケ,オニコ 1961年 長野県 ゲッケは鬼子のこと。ゲッケは生まれるとすぐ歩いて勝手口のベトを食う。これを食うと人を食うようになるから、その前に始末しなくてはならない。
 類似事例 |
|
キジムナー 1970年 沖縄県 キジムナーは子供くらいの小さい体をしているが、ものすごい力持ちで木の主と言われている。古い木でないと住みつかない。夜になると自分の背中に人を背負って「絶対おならをしてはいけませんよ」といい水面の上を歩いて漁に連れて行く。そしてつれた魚の片目だけを自分がもらい、残りは全部その人にあげてしまう。普通は人に害を与えない。
 類似事例 |
|
イヅナ,イイヅナ,クダギツネ 1969年 オオサキの原像はイヅナ、クダギツネと呼ばれたコエゾイタチである。寝所に忍び入らせて人を殺したり、病獣を使って熱病を伝染させる「飯縄の法」がこれを使う。竹筒に入れて持ち運んだため、クダギツネと呼ばれた。
 類似事例 |
|
ブナガイ,ブナガヤ 1985年 沖縄県 ブナガイ・ブナガヤは海と山に住む。火玉を放ったり、骸骨を歩かせたりする。魚取りを断ると人家を焼く。
 類似事例 |
|
カッパ 1934年 岩手県 青物町に、七つ瀧という角力あがりのバクロウが住んでいた。ある日、馬を連れて川に行くと、カッパが出てきて、馬を引きずり込もうとしたが、逆に押さえつけた。カッパは謝って、人を取らない約束をしたので、以後神様に祭って、毎年供え物をあげることにした。
 類似事例 |
|
カラス 1934年 奈良県 烏がコカコカと鳴くと人が産まれ、カワイカワイと鳴くと人が死んだことである。産まれる時は家の雨だれに血の流れるのが見え、産まれる時には白い矢がたつのが見えるからだという。また棺は背に負わない。湯棺した晩には風呂をたかない。
 類似事例 |
|
カヤ 1975年 愛媛県 ちょうかんさんが雨が降っているときに帰っていたら、頭をなでるものがいた。つかまえてみるとかやだった。千切っておいて朝になってから行ってみると、かやから血が出ていた。
 類似事例 |
|
キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ 1989年 沖縄県 キジムナーは子供の形をしていて、全身に赤い毛がはえている。古木に住んでいて、人間と仲良くなるといつでも魚が食べられるようになり、お金持ちになれるが、蛸や熱い鍋の蓋をぶつけたり、古木のまたに釘を打つと出てこなくなる。
 類似事例 |
|
エンコ 1980年 青森県 山からエンコが降りてきて女に通って孕ませた。エンコの子が産まれたが、エンコは殺され、女も死んだ。エンコは猫のようなもの。
 類似事例 |
|
ケツダシ 1982年 東京都 ケツダシというお化けがシノや竹やケヤキの高いのがはえているところに出た。
 類似事例 |
|