オオサキ 1983年 東京都 オオサキは家の者についていって、人をまやかしたり、病気にさせたりして苦しめるという。イタチの大きいようなものらしい。
類似事例 |
|
クダギツネ,キュウビノキツネ,セッショウセキ 1977年 神奈川県 クダギツネの由来は以下のように言われている。昔、中国から日本へ逃げてきた九尾のキツネを退治しようとしたところ、那須ノ原へ飛んで殺生石となってしまった。この殺生石に法術をかけたところ、石が割れ、そこから目には見えない幾千ものクダギツネが天に散り、これが日本中に広まって人に憑いたりするようになった。
類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 オオサキの正体は猫か狐だという。オオサキ持ちの家が飼っていて、欲しいものがあると持ってきてしまう。
類似事例 |
|
オホサキ,オサキ 1953年 埼玉県 オオサキマケの家は飼っている狐を人にやって悪いことをさせる。オサキ,オオサキは人の体に入る。
類似事例 |
|
オサキギツネ 1983年 東京都 オサキギツネはネズミに違いない。豆腐屋にいるオサキギツネは近所の蚕を集めてくる。見に行ってみると、多きなネズミが歩いていた。オサキギツネはその家の守り神で身上をふやしてくれるが、滅びはじめるとどこかへ行ってしまう。
類似事例 |
|
オヽサキ,オトウカ 1969年 埼玉県 オオサキという言葉は金毛九尾の狐に由来する。この悪狐が退治された時、殺生石となった。これを割り、その害を除いた際、和尚の法力が十分でなかったため、石が飛散して、各地に害をなした。特に魔力を持った尾の先の部分がオサキになった。
類似事例 |
|
キツネツキ,オイヌサマ 1977年 神奈川県 キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 オオサキに憑かれるとご馳走を食べたがる。食べる割には体が弱り病気になる。ご馳走を持っていくと布団をかぶって食べる。この病人が転がるようにして苦しんだ後で死んだように静かになったときは、オオサキが離れたのだという。
類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
類似事例 |
|
ミサキギツネ,クダギツネ,ノギツネ 1974年 山梨県 キツネには3種類ある。ネズミほどの大きさで、口から腹の中に入って人に憑くのはミサキギツネ。ネコほどの大きさで、人に憑いたり人を化かしたりするのはクダギツネ。普通に見かけられるキツネはノギツネ。憑いたり化かしたりするのはミサキギツネとクダキヅネ。
類似事例 |
|
オサキサマ 1988年 群馬県 オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
類似事例 |
|
オーサキ 1983年 東京都 キツネをオーサキと言う。昔の人の話では、それが畑へ行くと、そこのうちの畑の石ころを拾っては畑に投げるという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
オサキ,キツネ 1957年 新潟県 オサキは白い尾の小さい獣で、狐の一種。憑いた人のたもとに狐の毛がついたり、出入り口に灰を撒いておくと足跡がついたりする。患者を責め、好きな物をあげると言い、指定された場所まで送ってやると治る。
類似事例 |
|
クダギツネ,ギョウジャ 1977年 神奈川県 クダギツネは行者が竹の管に入れて飼っているもので、初めは物を良く言い当てたりして重宝するが、どんどん子供が増えて飼うのが大変になると、病人に憑いたりするようになってしまうのだという。これを落とす為には、七箇所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていなければならない。
類似事例 |
|
オーサキ 1971年 埼玉県 オーサキにつかれると、夜眠れなくなり、熱病になって上言を言う。恨みから来る「恨みオーサキ」と羨みから来る「うらやみオーサキ」の2種類がある。前者は恐ろしく、食い殺されることもある。一度オーサキにかかると医者や薬では治らないので、オーサキ除けの呪いをする。
類似事例 |
|
オサキ 1957年 群馬県 オサキは人の目には見えない獣で、どんどん増える。オサキが憑くと狐憑きのようになる。オサキは他の家の金や蚕を運んでくる。小豆の御飯をやらないと怒って逃げてしまう。国越えをしないので、他県にはいかない。出稼ぎの人が群馬県で聞いてきた話。
類似事例 |
|
クダ 1970年 長野県 クダはネズミに似た動物。1916年ごろ熱病が流行って、病人が「大鹿からきたクダのせいだ」とうわ言を言ったので、飯田から行者を頼んで封じてもらい、水神さんの社に祀った。秋の大祭にお祭りする。藁のツツッコに赤飯を入れて供える。
類似事例 |
|
オサキ 1975年 群馬県 オサキといわれている動物はヤマイタチの一種らしい。なぜオサキが憑くなどと考えられるようになったかは、民俗概念において形態的に野生と動物との中間的な存在であり、また空間的にも野生動物であるのに里でうろちょろするという、分類カテゴリーからの逸脱という、2重の意味での両義性を備えているためと思われる。
類似事例 |
|
クダ,キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、据わった眼で変なことを言う。キツネの真似をしたり、油揚げを食べたいと言ったり、落とし物が落ちている場所を当てたりもするという。乾いたなんばんを火にくべ、布団にくるむとか縄で縛るとかした。大勢で大声を出してキツネを追い出したりもした。
類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1973年 鳥取県 病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
類似事例 |
|