ヤナリ,タタリ 1971年 長野県 旅人が強盗になったので、百姓が殺した。祟りのため眠れなかったので、霊を祀り朝晩拝んでいた。そのうちに屋鳴りがなくなった。これを経塚と呼ぶ。
類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ 1987年 長野県 諏訪神社の西方数町程の所にある経塚。この経塚の森には,一箇所,どんな夜でも必ず雨が降るといわれる。また,この一帯に雨が降る晩は,必ず化け物が出るという。
類似事例 |
|
シゲダ,シラスバ,イナリサマ 1976年 山形県 小滝街道を富ノ中に向かって進むと、まもなく「しらすば」と呼ばれる場所に差し掛かる。道路を挟んで左側の「しげだ」には吉田家の地蔵様が、右側の「しらすば」には阿部家の稲荷様がある。夜になると、地蔵様と稲荷様が逢い引きをするので、その時期に行き合って邪魔をしてしまうと、報復されるという。これが怪異の原因と言われる。
類似事例 |
|
オニ,ユウレイ 1979年 岐阜県 昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例 |
|
クモガフチノキョウヅカ 1987年 長野県 相木川上流白岩部落の入口付近,くもが淵には魚が多かったが,普段は大きなくもの巣が張られていて近づけなかった。ある男がこの淵で釣りをしていると,淵の主の大蜘蛛が現れ,男の足に糸を絡んで滝つぼに引き込まれそうになった。竿だけ取られて男は助かった。村人達が相談して淵でお経を上げると,以後くもの巣がかからなくなった。経塚はその時の経文を埋めた場所だという。
類似事例 |
|
オニマツ 1987年 長野県 角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
類似事例 |
|
ヤシャヘビ 1975年 岐阜県 西杉原の村はずれの徳山街道にそったところにある沼に連なる赤池に夜叉蛇が住んでいる。池を埋め立てたるときにたたりを恐れて経塚をつくった。この塚を掘ると鶴見がつぶれるといわれている。
類似事例 |
|
ヒル,コウボウダイシ 1987年 愛知県 昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1939年 長崎県 経塚に経文石という二つの石があった。山伏が一つを別の所に持っていこうとしたところ、火の雨が降り火の風が吹いた。今でも佐須村の上山にある。
類似事例 |
|
ハンニャヅカ 1985年 茨城県 般若経をこの塚に埋めたとされていて、たとえ木一本でも切ったものは祟りがあると伝えられ、篠で覆れ荒れていた。竜ヶ崎ニュータウンで開発されて消滅した。発掘を担当した者が怪我をする事故が起きた。
類似事例 |
|
アッキ,オニババ 1967年 福島県 熊野那智の祐慶という僧が奥州安達ヶ原にたどり着き、野中の家に宿を乞うた。寒い夜で、婆さまが芝を取りに行った時に、僧は見てはならぬといわれた部屋をのぞき、白骨屍を見つけ、驚いて逃げた。それを知った婆さまは悪鬼となり追いかけてきたが、背に負った仏の法力で鬼婆を祈り殺すことができた。それを埋めたのが黒塚である。また婆のこもっていたといわれる岩屋もある。
類似事例 |
|
フリソデザカ 1956年 宮城県 生前に法華経を信仰していた仙台城下大町の町人の娘が、死後亡霊となって身延へ参る。富士川べりで、陸奥に下る身延の千ヶ寺参りに会い、振袖の片袖を千切り、これを証拠に仙台の実家を訪ね念願が叶って身延山に着いたことを知らせてほしいと頼む。千ヶ寺参りが仙台の娘の家を訪ねると四十九日の日であった。両親は振袖の片袖を榴ヶ岡釈迦堂のうしろに埋めて塚を築く。これを振袖塚と称し、仙台管区気象台と県図書館の間の坂を振袖坂という。
類似事例 |
|
キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ 1983年 長野県 経塚の五輪塔を移したところ、寺では次々に災難が起きた。行者に見てもらうと五輪等の祟りだという。五輪塔を供養して祈祷したら、全てが治癒した。今でも住職は経塚の中を開けるのが怖いという。
類似事例 |
|
マ 1977年 滋賀県 近江の国のある寺で、魔が妨げをなしたので、荒廃しそうになった。そのため、僧たちが嘆いて、三位入道行能に額を書いてもらい、寺にかけたところ、その後、魔の妨げはなくなった。
類似事例 |
|
ヤシャオニ 1919年 秋田県 宝亀元年4に保呂波山から夜叉鬼がきて女米鬼山に住み、里人の娘を奪い妻として、大瀧丸を生んだ。略奪を繰り返すので村民は恐れて古種沢鏡池より保量大権現を勧請し、その難を逃れようとした。現在由里群大正寺村、河辺郡女米鬼村、男鹿半島の一部に伝わる「悪魔払い」あるいは「ナモミハギ」の行事は、その難を忘無いために始まったのではないか。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1982年 岡山県 なまめ筋はありとあらゆる魔物の通る所という。そこに建つ屋敷では、夜中に木を切る音や武士が地響きを立てて駈けてゆく音が聞こえたり、坊主がお経を上げながら歩いていく音が聞こえた。また病人が続出したという。2度も火事にあい、その後家を別の場所に建て替えると不思議なことは起こらなくなった。
類似事例 |
|
チボチノイケ,タタリ 1987年 長野県 鳶ヶ岳の佐久側の尾根にある。明応年間(1492~1501)の頃,自成寺の建立に関わった杣の子が小僧として寺に住み込んでいたが,ある時殺されてちぼちの池に投げ込まれた。以後,その祟りでお寺や檀徒に災いが起こったという。その後,小田原最乗寺の俊庵麒英和尚がこの寺に住み着いてこの話を聞き,ちぼちの池の辺にたって金剛経を唱えると,池の底から「こんなありがたいお経を初めて聞いた。これで浮かばれる」という声が聞こえてきた。経の尊さによって化物の迷いが解けたのだという。以後災いは起こらなくなり,この寺を金剛山自成寺というようになった。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 奈良県 悪竜を修験者が法力で分断したが、後の祟りを恐れて竜頭、竜胸、竜尾の三寺が建てられたという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1958年 香川県 護摩山が鳴動して村人が恐怖していた時、弘法大師が一夜の庵をむすんで護摩をたき、山の鳴動を鎮めた。以来この場所を一夜庵という。
類似事例 |
|