サムライ,ヒトトリハタ 1955年 山梨県 昔侍が関所を通りかかり、下馬を命ぜられたが急用だといってそのまま行った所鉄砲で撃たれて死んだ。それを埋めた所を人とり畑という。そこは誰が手を入れてもよいことはない。
類似事例 |
|
レイチ,イラズ,ホウケン 1932年 愛媛県 横田山の頂上には城址がある。その中腹に古来入らずと称する霊地があった。昔は時々鳴動したらしく、薪拾いに行った者が、俄かに山が鳴り出し慌てて山を出たこともあるという。ここに城主の宝剣が埋めてあるという伝説があり、寛永元年に掘ってみた所、はたして素晴らしい刀剣が出てきた。
類似事例 |
|
キョウヅカ 1955年 山形県 経塚は人の登ってはならないところ。昔、後醍醐天皇を埋葬した所という。この塚にだけミスミ草が生えている。ミスミ草は他には佐渡しかない。
類似事例 |
|
テング 1930年 長野県 信州松代の城には信玄の時代には高坂弾正が居城していた。ある時庭に山伏が現れ、自分は和州大峰の天狗であり、城内に祠を作り祀れば火難に遭わないと言う。そして自分の名を楮に書き記して去った。その通り城の鎮守とし、代々篤く祀った。ある代の時、社地の木を伐り山伏の筆跡を城に取り寄せると、その祟りによって城内は火事に遭い、怪異の事が種々起こった。
類似事例 |
|
シモヤマダイミョウジン 1951年 鳥取県 作州の下山源五郎という者が鈴木某と戦って死んだのちに祟りをなすので、神として祭ったものが大山の下山大明神である。以後、鈴木の氏名を持つ人は災害があるので登ってはいけない。
類似事例 |
|
エビス 1974年 徳島県 阿州和食に古くからあった恵美酒神の祠を、築城を理由に他所へ移築したが、一国一城の定めによってその城は破却されて、阿州殿の家臣山田織部の領地となった。すると山田の家来だった岡作兵衛の下人に恵美酒神が憑き、以前は城主のためだから移築を許したが、その必要がなくなった今は元に戻せと言った。怒った作兵衛は下人をなぐったところ、下人は自分の言葉を疑うならば、三日の内に竹林が枯らすといい、実際枯れたので元に戻したという。
類似事例 |
|
タカクラノヤマ 1964年 福島県 高倉の宮という尊い方の休まれた山があり、この山では畑を耕しても、しもごえはかけない。
類似事例 |
|
カクレサト 1974年 長野県 信濃国松本領の猟人が谷底に落ちたところ、武田信玄のために滅ぼされた小笠原長時の一族が籠もる場所に迷い込んだという。人に知られると殺されるというので猟人は逃げて帰った。
類似事例 |
|
タカミチノヒ 1956年 宮城県 寺崎部落附近に坂上大宿禰高道の墳がある。高道は陸奥守として下ってきて天安2(858)年正月に戦死した人物。村人は「山田の碑」「貞観石」と呼んでおり,この塚を涜すと禍を受けると言い伝えられてきた。寛政2(1790)年4月,庄兵衛という農夫が鋤で塚の上の土を掘ったところ,帰宅後に発熱悪寒をおぼえて人事不省におちいり,「汝百姓の身を以って蓑笠を着け土足のまま我が塚の上を削る。非礼も甚だしい」とうわ言を言うようになった。家族が驚いて墓に行き,香華を供えてその罪を詫びると主人の病は忽ち癒えたという。土地の人々が碑を荒廃に任せていたので祟りを受けたのだろうということである。寺崎部落の高橋屋六蔵の談話。
類似事例 |
|
ムエンバカ 1934年 佐賀県 名護屋城跡に小石を盛り上げたものがある。朝鮮征伐の時、渡海に遅れ憤死した武士の墓である。この無縁仏を、芸者は美声のために、漁師は大漁のために供養する。誤ってこれを踏むと、すぐに病気になる。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1984年 愛媛県 奥の城城主河野通存は、息子の通賢が東野に住む娘の元へ通うことを快く思わず、東野で馬の首を刎ね、更に通賢をも殺害した。以来、毎夜首なし馬が現れるようになったので、村人は祠を建てて祀った。東野でお茶屋を営む久松定行は、陰火の飛ぶのを忌んで、この故事のあることを知り奥城八幡宮を再建し、鎮魂した。これが現在の東山神社である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例 |
|
メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ 1974年 和歌山県 紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 高賀山の化物に偉い人の子供が殺された、その血が流れた場所には、草が生えない。
類似事例 |
|
ツカ 1997年 愛知県 野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例 |
|
ホンジョウヤマノシロ 1931年 千葉県 本城山にはかつて、臆病な殿様が城を築いていた。酒井小太郎の大軍が攻めたとき、城は山の頂きと共に高くなり、一向に近づくことができず、引き返すとまた、元のように低くなった。しかし、臆病な城主が抜け穴のトンネルを掘ったことで城は奇跡を行う力を失い、城は落ちた。山の咽喉を切ったのが悪かったのだと言われた。
類似事例 |
|
ゴニンシュウ 1975年 愛媛県 四国征伐の際に家老の妻子5人が敵に殺害され、村人は供養塔を建てて「五人衆さん」と呼んでいた。後に光生寺の光範上人が駕籠でここを通ろうとしたところ、駕籠から落ちた。その後も馬で通ろうとすると落馬する。因縁を察した上人が、荒れた五人衆の墓を発見し、村で一番最初に施餓鬼供養を行う事を約束すると、以後はおこらなくなったという。
類似事例 |
|
ダイニチニョライ 2001年 新潟県 城が尾という所に難攻不落の城があった。上杉景勝がこの城を落とすとき、猿八の人が野田からであれば城へすぐ行けると教えた。城が尾を落とし、 シンラク寺の仏様を焼いたが、焦げただけだった。川へ流しても流れずに、川を上った。のちに慈宣というお坊さんが飯持神社に納めた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1992年 三重県 野志理の宮の裏の線路上にたくさんの人影がうごめいていた。汽車が近づいても離れようとしない。灯に照らされた人々は、ぼろぼろの着物を着て、男であるかも女であるかも分からなく、首がなかった。そこは信長が長島の一揆勢を攻めたとき、なぶり殺しにされた人びとが葬られた場所であった。真すぐだった線路はまもなく「く」野路に曲げられ、仙人塚を作り弔った。
類似事例 |
|
ボウレイ 1963年 鹿児島県 墓穴・岩穴で辛城という所に、ハンショウカという人が馬に乗って行った。中に向けて鉄砲を撃つと、後から亡霊が追いかけてきた。小屋などに逃げ、亡霊に見つけられない間に朝になった。馬は四肢を割かれて死んでいた。
類似事例 |
|