クマノテ 1980年 中国の言い伝えでは、熊の手で妊婦の腹を撫でたり、熊の腸を干して鎮帯にすれば、必ず安産になるという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1958年 岩手県 ある女が山で男と遊んだが、後になって蛇の子を3匹産んだ。
 類似事例 |
|
サル 1974年 滋賀県 猿を撃ったら、猿のような顔の子どもが産まれた。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 日露戦争の頃、狐の子を産んだ女がいた。出征した夫が早く帰るように毎夜お稲荷様にお参りしていたら、突然主人が戻ってきた。生まれた子は毛の無い狐のようだった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,エビスサマ 1991年 秋田県 山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 千葉県 野原で出会った女と結婚して、子供まで産まれたが、ある時子供が女の正体を狐だと見破ると女は出ていってしまった。その子孫は自らを狐の血筋だと言っている。
 類似事例 |
|
クサッコ 1958年 岩手県 山で転がった婆さんが、クサッコという、手足が犬のような子を産んだ。
 類似事例 |
|
カッパ 1958年 岩手県 梨の木の下で転がっていた女の人が、後で河童の子を産んだ。
 類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1968年 群馬県 昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1999年 福岡県 ある百姓の女房のもとに、狐か狸のような獣が男に化けて通い、女房は妊娠した。女房は出産したが、その後女房は死んでしまった。化物ではなく、ある男だったという風説もあった。
 類似事例 |
|
イミ,チブク 2003年 山梨県 出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1938年 福島県 昔、サルマの猟師とアラバの猟師が熊を追っていくと山の神様がお産しているところに出会ったが、お産を手伝わなかったアラバの猟師は、山の神のいう通りに朴の木の器に入れて出された熊の肉を食べて皆死んでしまった。
 類似事例 |
|
バケモノ 1977年 青森県 昔、女の人が山に行って化け物と仲良くなり、化け物の子を産んだ。7日7晩たっても生まれなかったが、7日目の風雨が強い晩、産婆の指示で産室を無人にしたら、何かが来てコチョコチョ話をし、子が生まれた。その子は口が耳まで裂けていた。産婆は誰にも見せずにどこかに埋めたが、翌日掘り返した跡があり、何も無くなっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ,ウシ 1939年 和歌山県 狸を殺した人の子が狸の顔をしていた。また、牛殺しの子が牛の顔をしていて産婆が逃げ帰った実話がある。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 岩手県 産婆が狐のお産を手伝い、お礼は鶏を殺したもの1匹とお金だった。お金は木の葉だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 狐をたすけた男が、女に化けた狐と結婚して子供を作った。女は子どもに狐の姿を見られ、子供を遠ざけようとするが、子供は聞き入れなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童の子供を生んだ婦人がいた。何人もピョロピョロとひとりでに生まれ、すぐにゾロゾロと部屋からはい出し近所の池に入ってしまった。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1981年 岐阜県 昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
 類似事例 |
|
ハラブト,タヌキ 1947年 高知県 猟に妊婦やその夫を連れて行くと獣は死なない。3,40年前、ある人が狸を仕留め皮を剥いで置いておいたところ赤裸になりながら狸は逃げた。調べたら一緒に猟に出た者の一人の妻が妊娠していた。
 類似事例 |
|