エビスサマ 1983年 山梨県 正月20日はエビス様が稼ぎに行くといわれる。また、10月にはエビス様が帰ってくる。
類似事例 |
|
(エビス) 1984年 新潟県 2月20日を春エビス、11月20日を秋エビスという。春エビスに出かけて11月20日には金をもうけて帰る。
類似事例 |
|
エビスサマ 1983年 山梨県 10月20日はエビス様で、1月に稼ぎに行ったエビス様がこの日に帰ってくる。
類似事例 |
|
エビスサン 1970年 山梨県 1月20日はエビス講とも二十日正月ともいう。この日はエビスさんが稼ぎに出かける日で、各家のエビスさんに赤飯をあげる。エビス講を忘れたらお金がたまらないとも。
類似事例 |
|
エビスサマ 1979年 山梨県 11月20日は夜エビスといって、エビス様が働いて帰ってきたことを意味する。年とりに帰ってくるともいわれる。
類似事例 |
|
エビスサマ 1971年 山梨県 1月20日の朝は朝エビスといって、エビス様がかせぎに出かけるためにお供えものをする。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 埼玉県 山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例 |
|
エビスサマ 1958年 東京都 10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 エビス講に関する俗信一束。エビス講の日にはお金を使ってはいけない、エビス講までは足袋をはかない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 作ったエビスさんは漁が当たらないといわれている。また、盗んできたエビスさんは漁が当たるから盗んでこいといわれていた。今祀ってあるエビスさんは明治22年に流れ着いたものだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 エビス講に関する俗信一束。エビス講のお膳は独身者には食べさせない、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 山形県 旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 栃木県 出産に関する俗信一束
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1946年 岩手県 山の神様の祭日には山仕事をしてはいけない。
類似事例 |
|
ヒトクイエビス 1987年 岐阜県 人喰いエビスと正之権現様が喧嘩して、エビスが逃げ込んだのが恵比寿山。正之権現様は向かいの板取老洞で見張りをしている。
類似事例 |
|
ミサキサマ,ヤマノカミ 1963年 岡山県 ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 エビスさん(様)への供え物に関する俗信。エビスさんは欲張りの神様で供え物が少ないと頑張って稼ぐから、エビスさんにはあまり多く供え物をするなという、秋には稼いでもらったお礼としてたくさんの御飯やボタモチを供えるところもある。
類似事例 |
|
エビス・ダイコクサマ 2001年 青森県 エビス・ダイコク様は何処の家にも祀られているが、その呼称は一定せず、「エビス・ダイコク様」「エビス様・ダイコク様」「ダイコク様」などともいう。ダイドコ背面の小部屋との境になる壁に設けられた棚に祀られるが、違う場所に祀られていることもある。ある家が主家の建て替えの際にそれを山に捨てたところ不幸が続いた為、ベットウに祓ってもらってから燃やした。
類似事例 |
|
エビスサマ 1986年 千葉県 正月のエビス様は働きに出るといわれ、小づかいを持たせるという意味で枡にお金を入れて供える。元金がなければ働けないからだという。エビス様は福の神、家の神、欲深い神であるともいう。
類似事例 |
|