シニン,イヌガミ 1915年 鹿児島県 死人は墓の中で泣くという。また、犬神に関する迷信も2・3はあるらしい。
類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノレイコン 1929年 愛媛県 昔死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという泣き声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。学生が訪れると恐ろしくて逃げ帰ってしまう。子供が来ると、その子が遊んでいる間だけは、決して泣かないようにしている。
類似事例 |
|
ネコ 1974年 高知県 人が死ぬと猫を籠の中に入れる。ある時猫が死人を飛び越えたため死人が踊りだし、便所をかき混ぜる棒で押さえつけたという話があるからだ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 死者が出るときには、フクロウの鳴き声が変わったり、犬が遠吠えしたりするという。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 タヌキが人間の赤子の泣き声を真似て人をだます。その声を聞いた家には必ず死人が出る。
類似事例 |
|
タタリモッケ 1956年 死んだ嬰児の霊がタタリモッケになり、梟(フクロ)にやどって泣くという。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 子供が上がれないような木の上の又に子供がいて泣いていた。天狗のしわざだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 亡骸に涙がかかると、仏さんが迷ってあの世に行けないという。
類似事例 |
|
ボン 1956年 宮城県 弥勒寺の夜籠りを三年続けると、籠っている群集の中に死んだ人の顔を見つけられるといわれる。その人には無理に誘って饂飩などをおごる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 猫が死人をまたぐと死人が生き返るといって葬式の間は猫を籠で伏せて出られないようにする。
類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 宮崎県 鳥啼きが悪いと死人がある。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ),カラス,イヌ 1956年 宮城県 部落で病人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。夜になると犬が陰気な声で遠吠えする。死ぬ人の魂は神道の家ならば産土神へ、仏堂の家ならば菩提寺へおさまる。そのとき魂が鳥や犬の目に触れると、不吉な泣き声をする。
類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノレイコン 1929年 愛媛県 昔死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという泣き声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。近くの農夫がここを通る際に、うぶめが両足についている感じがあると「これがお前の親だ」と言って草鞋を川に投げ入れる。すると泣き声は、一時的にとまる。
類似事例 |
|
ネコ 1984年 福井県 ネコは死人をたぶらかすといって、人が亡くなると土蔵の中へ押し込めたりオケをかぶせて出られないようにして死者と隔絶させる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 岡山県 烏が「カオー」と実に悲しそうに鳴くと、必ず近所に死人があるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1996年 香川県 西の御所と松のお墓で子供の泣き声がするという。ある人の話では、息子の吉次が堀に落ちて急死したことをなげき、お母さんがあとを追ったのだと言う。時にはお母さんのすすり泣きがすることもある。雨の夜には、大小の火の玉が出るともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラスナキ 1933年 島根県 烏泣きが悪いと死人があるという。
類似事例 |
|
モノヨ 1975年 香川県 死後6日目に親戚のものは皆葬家に集まり宿泊するが、必ず誰かがうなされる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 富山県 人が死ぬ時、カラスがかわいい、かわいい、かわいいと鳴くが、死ぬ当人にはそれが聞こえないという。また、いやな声で鳴くとどこかで人が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1965年 宮崎県 死人を寝かせている所で「○○帰れやー」と怒鳴ると、生き返ることがある。三途の川まで行くと、向こう岸からしきりに呼ぶ。渡ろうと思ったが、どうしても渡れずにいたら、まわりでがやがや騒ぐ声がして、息を吹き返した、という。
類似事例 |
|