ハイ 1976年 京都府・大阪府 明和元年5月初旬、灰が降った。
類似事例 |
|
ハエ,ハイ 1979年 蝿はハイと呼んでいるが、これは灰のことである。というのは蝿が水に溺れて死んでしまっても、灰をかけると生き返るためである。
類似事例 |
|
ツエザクラ 1961年 島根県 吹雪のために死んだ比丘尼が携えていた桜の枝を挿したのが発芽した。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、サギッチョ(左義長か)で焼け残った灰を家の周囲に撒くと、長虫(蛇か)が這わない。
類似事例 |
|
スナマカリ 1960年 岩手県 砂マカリというものがおり、川のイソを通ると砂を撒かれる。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、浜で注連縄を焼き、その灰を家の周りの撒くと長い虫が入ってこない。
類似事例 |
|
ムジナ 1965年 秋田県 娘の元に男が通っていると噂が立ち、家人が家の周りに灰を撒いておいたら、ムジナの足跡がついていた。しばらくして娘はムジナの子を産んだ。
類似事例 |
|
リュウグウサマ 1932年 熊本県 昔、むこが竜宮様にあげるために柴薪を海に投げ込んだら、竜宮様に感謝されお礼に金の糞をする猫をくれた。むこは金持ちになったが姑婆が猫を殺してしまった。むこが猫を埋めるとそこから黄金がなる南天が生えてきた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例 |
|
セキレイ 1976年 石の霊が人々をなやませたので、鳥田時主という人が矢を射った。その矢は抜けず、花が咲いた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1955年 静岡県 山中の大欅(槻)を切ろうとしたら傍の藤の木が唸り、寒中だというのに花が咲いた。持ち主が短冊に和歌を書いてあげたら花が散って仕事ができた。山の神が怒ったためだという。
類似事例 |
|
テンペンヨウイ 1977年 観応年間、古い箒に花が咲いた。臼の木に花が咲いた。伐って10年以上過ぎた椿が葦のように伸びた。
類似事例 |
|
テング 1941年 秋田県 怠け者の男が天狗から隠れ蓑を騙し取った。後に、この隠れ蓑は男の母親に燃やされるが、その灰でも同じ効果があった。男は灰をシンチコに塗るのを忘れていたので、これだけが見えて、飛びシンチコと言われた。
類似事例 |
|
アマンシャグメ 1929年 長崎県 昔、あまんしゃぐめが草の種を袋に入れて、百姓の困るように田畑へ蒔いて歩いた。ところが新城の辺で種をうちかえしたので、あの辺りは田畑に草が多い。
類似事例 |
|
ムヂナ 1938年 岐阜県 鳥のえさが盗られるので、えさを吊るした下に灰をまいた。すると灰の上に獣の足跡が付いていた。寝ずの番をしていたらえさを抜いた串を何かが投げてくる。よく見ると朝はずした栗の横でよく似た栗が揺れていた。叩き落すと小さな狢だった。
類似事例 |
|
ムギコ,モミコ,モチバナコ 2000年 香川県 正月14日(小正月)に、麦・籾・餅花などを炒って粉にする。それを家の周囲や樹木などに散布すると、その年に虫は寄りつかない。これをオカノクチヤキという。
類似事例 |
|
オハカノヌシ 1983年 香川県 あるお婆さんが山の中で墓石を見つけ、まわりを掃除してお花をあげた。しばらくするとお婆さんが病気で動けなくなった。拝んでもらったところ、お墓の主がお婆さんにお花をあげてもらった事がうれしくて憑いたのだという。
類似事例 |
|
サカキ 1972年 岐阜県,愛知県 上花長神社から榊を投げたところ、一宮市にある阿豆良神社まで飛んでいって芽がふいたという。
類似事例 |
|
タマシ 1941年 秋田県 ある歌詠み名人のアネさんが歌を作りかけで死んでしまい、幽霊になって現われた。アンさんが歌詠み名人の和尚に相談し、この和尚が「灰ならし灰は」の続きの句を詠むと幽霊は出なくなった。
類似事例 |
|