アマンシャグメ 1929年 長崎県 昔、田畑の出来はよく、稲は刈らなくても手招きをすれば寄ってきて自然に取り入れが出来た。けれどもあまんしゃぐめが、稲・麦・黍・もろこしを根からすごきあげたので、実はうれにばかり残った。大豆だけは手が痛かったのですごけなかった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマオンバ 1931年 長野県 市で、草鞋の前と後とをひっくり返してはいているやまんばを見つけた。後を追って穴小屋まで行くと、面白い話や良い音のする物をたたき出したので、知らぬ間にのせられて里に送り出されてしまった。次の年の市にやまんばは町に火をつけ、たくさんの人が焼死した。
 類似事例 |
|
オキク 1936年 滋賀県 昔、城攻めされた時、領主が米を使って水があるように見せた。けれども、領主の腰元が敵兵に捕らえられ、白状したので、露見してしまった。領主は腰元の妹のお菊を殺して池に投げ込んだ。それから雨の降る日にはお菊の姿が現れたり泣き声がしたりするという。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 田植えの手伝いを頼む人が見つからずに困っていた人が、山中で「人が足りず困った」と言いながら通ったら、以前助けてやった狐が田植えをしてくれ、その年は豊作になった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 田植えの時は、置き苗は不幸があるといい、嫌うという。昔、鎮守様が牛の糞に滑って転んで井戸へ落ちたので、牛を飼ってはいけないとか井戸を掘ってはいけないとかいう、など。
 類似事例 |
|
ヒサゴ,スズメ,バケモノ 1934年 大分県 昔昔大昔、山の中で百姓をしている正直な婆さんが大怪我した雀を治療してやった。するとそのごやってきて、瓢の種をひった。それを植えると庭一面に大きな瓢がなった。欲深な婆様は自分で雀の腰を折ってそれを治療するという行動に出たが、お礼だと思ったものの中から化物のようなものが出てきた、婆様はおどろいて死んでしまった。
 類似事例 |
|
アマンジャク 1936年 鳥取県 あまのじゃくがモッコに一荷土を運んで来たが、モッコの緒が切れて土がこぼれたので、そのままにして逃げた。それが大路山と雲山にある山にある。
 類似事例 |
|
クビナシウマ,ウブメ 1976年 愛媛県 昔、東野の奥の城の若殿と、松末の城の姫は恋仲となった。両家は元々仲が悪かった。そのうち松末の姫は身ごもり、怒った松末城主は若殿を馬と共に殺した。奥の城主は怒り、姫を斬り殺した。姫は竹やぶに入り、赤ん坊を生んだという。竹やぶでは今でも赤ん坊と産女の声が聞こえ、雨の降る夜には首無し馬が若殿を乗せて走るという。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 長野県 井戸端という家の裏に、きつね田と呼ばれる田がある。明日は田植えだという日に苗をたくさんとっておいたところ、翌日苗がめちゃくちゃに植えてあり、それはきつねの仕業だったという。今でもこの家では田の一部をめちゃくちゃに植えているという。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
モノグサタロウ,キツネニョウボウ 1949年 山形県 物ぐさ太郎が妻に先立たれて百姓をする中、田植えの際に雇った早乙女の一人に三四人前の働きをする者がいた。この女が妻となり一人の男の子が生まれた。この子が三歳のとき、妻の素性が狐とわかり、何れかへ立ち去った。物ぐさ太郎は、幼児をかかえ、その世話をしながら農業に励んだ。家は次第に富み栄え、その狐の子は八十歳あまりまで生きながらえ、その子孫も栄えて大百姓となって繁昌した。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 大阪府 ある村に百姓狐がおり、村の者の手伝いをして食料にありついていた。別の村にいた狐は毎朝大和川べりを歩いて開墾地を探し、半軒四方の畑を耕した。けれども畜生の悲しさですぐ場所を忘れ、また次の日も開墾地を探して鍬を担ぐ狐の姿が見られたという。
 類似事例 |
|
テング 1941年 愛媛県 早乙女が久保田の天狗嶽に向って歌っていたら、天狗がやってきてその歌を真似ようとしたが、早乙女の方が上手で、天狗が負けた。それ以来、そこで田植えをすると必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1949年 福島県 一人の男が田圃を耕していると、きれいな女性が来て腹が痛いといって泊り込み、ついに夫婦となった。三人の女の子が出来た。あるとき、油断をして白い尻尾を見られて、悲しんで山に逃げ帰った。夫が小さい子を連れて乳を貰いに山にいき、家に帰るように懇願した。しかし、家には帰れないが、稲と鉏を田圃に置いておけば手伝いをしてあげようといった。そのとおりにすると、苗の植付けは終わっており、秋にはよく実って、男は金持ちになった。
 類似事例 |
|
テングサマ 1984年 埼玉県 むかしは白石でも草ぶきの屋根だった頃、ある家では雨もりがするのに忙しくて屋根をふくための草刈りをする暇がなかった。ちょうどその頃、近所の人たちは草を刈って干しておいた。ある晩のこと、その家の人が、庭でガヤガヤする音をきいたが、そっとしておいたら、庭に刈った草が積まれていた。近所の人たちはこれを取り返しに来たが、1晩のうちに運ぶことはできないので、天狗さまのしわざにちがいないということになり、近所の人も草をとり返さずに帰っていった。それで人並みすぐれている人のことをあの人は天狗さまだという。
 類似事例 |
|
デエラボッチ 1916年 東京都 付近の山から離れた小山がある。昔、デエラボッチが背負ってきたが、縄が切れて落ちた。ふじ蔓で縄を繋ごうとしたが見つからず、デエラボッチは悔しがり、この小山にふじが生えないようにした。
 類似事例 |
|
オウヒト 2000年 岐阜県 山中におう人という者がいる。猟師がおう人に、まろめ飯を与えたところ、おう人はお礼としてむじなをたくさん獲ってきてくれた。
 類似事例 |
|
アンナカイケノヌシ,ダイジャ 1991年 茨城県 安中小学校の前に安中池というのがあったが、その池には主がすんでいて、それは大蛇だった。ある雨の降る日に農家の人が用足しに行って帰ってくると池の淵に女の人がいて、送ってくれないかというので送る。今の本郷中学校よりもっと先に池があってその池のほうへ参ると、途中で道がわかったからいいという。女の人は、明日必ず雷が鳴る、そしたら無事に着いた証拠だからといった。次の日には雷が鳴ったのでそのお百姓さんは喜び、それ以後はおじさんは丈夫でお金に恵まれたという。
 類似事例 |
|
オツキトオホシ 1956年 宮城県 お月は先妻の子、お星は後家の子で、どちらもかわいく本当の姉妹より仲が良かった。しかし後家の母は実の子のお星ばかりかわいがり、お月をいじめる。あるとき後家がお月を殺そうと朝から包丁を磨いでいるのをお星が見つけて尋ねると、後家は「南瓜をたく」と言い訳をする。利口なお星は真相に気づき、自分の布団にお月を隠し難を逃れる。次の朝殺したと思ったお月が起きてきたのを今度は石のカラヒツに入れる。お星はカラヒツの下の穴からこぼすようにとお月に芥子の実を渡し、泣きながら「春になったら迎えに行くから」と言う。お月は山奥の土中に埋められるが、春になって咲いた芥子の花をたどっていったお星が山奥でお月と出会う。お星が持ってきたお粥を食べて元気がつくと2人でどこかへ消える。後家は年をとってざとうになり「お月とお星がいるならば、なあしてこの鉦叩くべや」と言いながらほいとう(乞食)して歩いたという。
 類似事例 |
|