イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ 1982年 新潟県 山道を歩いていると急に上からパラパラと砂をかけられるが、これはイタチの仕業でイタチの土かけ、イタチの砂かけ、とよばれている、山道の怪である。
類似事例 |
|
サイノカワラ 1935年 山口県 賽の河原というのがあって、砂をきれいにならしておくと、小さい足跡がたくさんついている。
類似事例 |
|
ムジナ 1962年 千葉県 道を歩いていると上から砂をかけられることがよくある。ムジナの仕業だという。
類似事例 |
|
イカヅチ 1952年 神奈川県 カミナリ岩のカミナリの穴に、昔、イカヅチが棲んでいた。この穴を麻がらでかきまわすと必ず雨が降る。今はそこで雨乞いをする。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 群馬県 吾妻川で百姓が馬を洗っていたら、尻尾に河童がくっついてきて「馬のソがほしい」というので、諦めさせるつもりで「1晩で家の周りに石垣を積め」と言ったら、河童はその通りにしたのでしかたなく馬のソをくれてやった。その石垣を河童の石垣という。
類似事例 |
|
スナマキイタチ 1921年 新潟県 翁坂に砂撒き鼬が出る。後肢で砂を蹴り散らかすといわれる。
類似事例 |
|
ムジナ 1930年 新潟県 むじなが砂を撒いたり小豆を撒いたりする。
類似事例 |
|
スナマキダヌキ 1938年 青森県 筑後久留米、三井郡宮陣村などには砂撒狸というものがいる。利根川中流の堤防の木の上に、川砂を身にまぶした狸が登っていて、人が通ると体を振って砂を落としたという話が残っている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 キツネかタヌキは石を撒く。人の前で、後ろ足で砂をかいて投げつけてくるのだという。
類似事例 |
|
スナカケババ 1938年 奈良県 姿を見たものはいないが、婆といわれている。森陰などを通るとばらばらと砂をふりかけて人を驚かす。
類似事例 |
|
スナヲフラセルネコホドノモノ,ネコ,スナ 1916年 千葉県 ある男が月夜に利根川の堤の上を歩いていると、猫ほどの物が川端へ走り降り、水際で転がっているように見えた。また走り戻ってきて木に登った。何気なくその木の下を通ると、木の上からばらばらと砂を降らせてきたという。
類似事例 |
|
ズットコイタチ 1985年 新潟県 夕方、川で米を研いだりしていると、小さな子どもがチョコチョコきておどけたり、蕗の葉を頭に被ったり、後ろを向いて人を馬鹿にしたりする。イタチの仕業。こういう、人に悪戯するイタチをズットコイタチという。
類似事例 |
|
スマブクロ 1981年 静岡県 夜、干潮時にイソモノを取りに行くと「二ツ根」の辺りでイナブラ(稲叢)のようなものが自分にかぶさるようにやってくる。スマブクロと呼ばれていた。なお、スマブクロとは脱穀したフスマを入れておく南京袋のことである。
類似事例 |
|
ヤマワロ,ガワッパ 1985年 熊本県 ヤマタロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、土用のサメに山へのぼる。
類似事例 |
|
スナマキ(ダヌキ) 1931年 岡山県 砂マキという妖怪がいるといわれる。
類似事例 |
|
スナマキタヌキ 1987年 奈良県 日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 夜大きな石が山頂から転げ落ちる音がしたり、早朝に稲刈りの音がするが、出かけてみても何も起きておらず、狸の仕業だと言われる。砂ほり狸は自分の小便を隠すため、前かきに砂をばらばらとかけるという。
類似事例 |
|
(スナマキタヌキ) 1918年 千葉県 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例 |
|
ヌシ,オオサンショウオ 1973年 岡山県 石樋の淵には、主として大サンショ魚が住むという。淵に石を投げ入れて雨乞いをすると、3日のうちに必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
(トウセキ) 1963年 岡山県 タケノショというところでは石を投げられる。夜、川へ漁に行くと石の落ちる音がする。
類似事例 |
|