アズキアライ 1990年 福島県 アズキアライと言う化け物が出た。
類似事例 |
|
コボウズ 1960年 愛媛県 50年前までは小坊主という妖怪がたびたび出た。出たときは大変小さいが、みるみるうちに大きくなる化け物という。
類似事例 |
|
ナベカツギ,タヌキ 1999年 兵庫県 夕方から夜になるころ、たぬきが人を化かして目の前を真っ暗にした。これをなべかつぎといい、昭和初期まであったという。
類似事例 |
|
スナカケババ 1931年 奈良県 スナカケババというお化けがある。ただ、人淋しい森や神社のかげを通れば、すなをばら撒いて人を驚かすといわれているが、婆の姿を見た人はいない。
類似事例 |
|
バケモノ 1959年 福井県 化け物は仏以外の何か変わったもの。変だと思ったときにはすでに化かされている。
類似事例 |
|
ブヨブヨシタピンクイロノカイブツ 1990年 山形県 気配を感じ、戸を開けて外をみると、ブヨブヨしたピンク色の怪物がいる。ヒトデのような触覚が隙間から入ってきて首に巻きつき、その人は外に引っ張り出されてやられてしまう。このような化け物が明治時代まで存在していたと言う。
類似事例 |
|
アズキアライ,イタチ 1990年 福島県 沢にアズキアライと言う化け物が出た。正体はイタチ。
類似事例 |
|
タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例 |
|
ヤマベコ 1966年 鹿児島県 山でハブに噛まれて家で死んだ者が、噛まれた山で化け物になっているものを山ベコという。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 栃木県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 秋田県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例 |
|
バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には、白い姿で、人の後先に立ってついていく化け物が出るという。
類似事例 |
|
アヅキドキ 1931年 岡山県 小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例 |
|
ノビアガリ 1978年 愛媛県 土居のアカハゲという所の大木に人が花を見ようと行くと、化け物がいた。顔はつるつるで、始めは奇妙な丸い大石のような物で手と足はあるようでない。それを見つめるとだんだん細長く大きくなり、見上げれば見上げるほど大きくなる。誰言うとなくノビアガリといって恐れた。
類似事例 |
|
ガモガモ,オザオザ 1958年 岐阜県 化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
類似事例 |
|
オイガカリ 1938年 広島県 オイガカリは、歩いていると、後ろから覆いかかってくる化け物の一種だという。
類似事例 |
|