国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(アオダイショウノタタリ)
1957年 新潟県
ある家で、青大将が毎日鶏の卵を飲んでしまうので、卵に金釘を入れておいた。青大将はその卵を飲んでしまって、それからは出てこなくなったが、まもなく金釘を卵に仕込んだ人が祟られて、病気になってしまった。長野の戸隠神社にお参りしたら治った。戸隠権現は蛇体だ。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ,アオダイジャ
1982年 島根県
ある家の嫁さんが膝が痛くなり、なかなか治らないので物知りに見てもらった。すると蛇の祟りだとわかった。嫁は、燕の雛をとる青大将を捕まえて、風呂の下に投げ込んで焼き殺していたのである。
類似事例

アオダイショウ
1972年 岐阜県
岐阜県の諏訪神社で、神輿を移す時、青大将が社地にいて動こうとしない。金森家の家臣が怒って梅の枝で蛇の頭を打ち、蛇は左の目を傷つけてその地を去った。
類似事例

アオダイショウ,タタリ
1927年 新潟県
某が、7尺途りの青大将を仕留めてから、蛇のたたりにあい、半年ばかりフラフラした。祠を建てて祀ったところ平癒し、その祠は流行神になった。
類似事例

ヘビ,オオキナアオダイショウ
1937年 愛知県
大きな青大将が、小さな蛇を多数随えて、通路の真ん中に出ていた。蛇がいるので、通る者は回り道をした。幾日もいるので、村松作太郎という者が退治した。味噌煮にして食べたら、7日間食べるだけの量があった。
類似事例

クズリュウ
1932年 長野県
昔、諏訪様が女に化けてある人の妻になっていた。お産をする時その男にするすると匐って行った。諏訪様は9つの頭を持った蛇で九頭龍と呼ばれ戸隠に祭られている。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ
1973年 岩手県
青大将が男に化けて女の所に通った。女はいつも家の戸を2寸(6cm)ほど開けねば眠れなくなり、やがて蛇の子を孕んで死んでしまった。女の遺体は青光りしていたと言う。
類似事例

ヘビ
1950年 新潟県
ある家の藁ニホに青大将が住んでいた。取り壊そうとしたが、夢に美女が現れて思い留まるよう乞われ、この蛇のおかげで村有数の金持ちになった。
類似事例

オバケタマゴ
1984年 長野県
お祭りの時、ある男が木に登って鳥の卵を取ってきた。この卵を食べようとして鍋で煮ていると、次々と増えていく。神様の卵を取って来てしまったことに気づき、急いでお祓いをして神様の怒りを鎮めてもらった。
類似事例

オチカミサマ,ヘビノカミ
1956年 福島県
明治初年頃、子供が一人死んだので占ってもらうと、長虫の祟りと出た。卵を呑んだマムシを殺した心当たりがあったので、オチカミ様として祀った。この蛇神を馬鹿にして祠に登ると、体がきかなくなって、降りられなくなる。
類似事例

キツネ
1974年 山梨県
ある男がキツネに憑かれて、毎日釣りに出かけるが岩の上で寝ているだけで1匹も釣らずに帰ってくるようになり、お稲荷様のお赤飯やアブラアゲがなくなるようになった。男に何が食いたいか聞くと「お赤飯、油揚げ」と言い、戌年の人を嫌うようになったので犬をけしかけたら布団に潜って隠れた。「祠を建てて赤飯に油揚げを供えてくれたらそこにいく」というのでそうしてやったら、腕が膨れてコクンと音がして憑き物は落ち、おとなしくなった。
類似事例

キツネツキ,キツネノシタ
1953年 鳥取県
精神異常になったので、調べてみると狐が憑いていた。祈祷者に聞くと、狐の舌を食べさせると良いというので、その通りにすると、健康で元気になった。
類似事例

コオニ
1980年
尾張藩の武士が、ある日旅館で便所に入ったところ、青色の小鬼が現れた。驚いて脇差で斬りつけたところいなくなった。しかしその後、食事の時や便所の中、また休憩中に必ず現れたという。そこで医者に診せたところ、精神的なものだとして薬をもらったところ小鬼は見えなくなったという。
類似事例

キツネ,ヒョウイ
1974年 京都府
京都の光徳寺という村住んでいた尊い行者が、小鳥をかごに入れて楽しんでいた。しかしその鳥をねらって悪い狐が捕っていったので、行者は狐に食止めの呪いをかけたところ、狐は徐々に弱りだし、ある岡で死んだ。その狐を六右衛門という者が岡の松の下に死体を埋めた夜、彼の妻に何かが憑依し、自分が眠るところに汚らわしいものを埋めるなと警告する。六右衛門が狐の死骸を取り出すと憑依は治まったという。
類似事例

ヘビツキ
1982年 新潟県
昭和のはじめころ、村の男が蛇をかまっているうちにヘビツキになって気がおかしくなった。仕事もしないで目つきもおかしく舌をベラベラしたりして、ノラクラしていた。神主にオハライをしてもらって、なおった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、蔵一杯に年貢米が入っているが、これをすべて食べてしまったらどうすればいいかというようなことを喋った。祈祷をしてもらって赤飯を炊いたところ、キツネが飛び出してきて戸間口で倒れた。それ以後本人は良くなったという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
精神に異常をきたした者あると、狐が憑いたという。油揚げや赤飯を欲し、目が狐のようにつり上がる。身体に腫れた部分があると、そこに狐が入っているのだといって、その部分を打ったりした。青松葉で燻すと狐が逃げ去ることがある。
類似事例

ヤマノヌシ,イエノヌシ
1990年 新潟県
家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
類似事例

タケコマイナリ,キツネ
2003年 福島県
昔、鎌田村の竹駒稲荷に加茂左衛門という男が奉仕していた。加茂左衛門は竹駒稲荷の神位昇叙の際に手を出し、自らの手に正一位の印を押されてしまった。竹駒稲荷の宮司は加茂左衛門に永久に社に仕える事を要求したが、両親に会いたくなり帰宅する。しかし加茂左衛門はいつの間にか口裂け眼光りの狐になってしまっていて、自宅から追い出される。信夫山の狐である権坊に助けを求めるが、村に戻った加茂左衛門は村人から恐れられ法印の祈祷によって石ヶ森の岩窟に封じられた。
類似事例

キツネ
1954年 三重県
明治末期頃、伊勢から尾張三河の海岸地帯にある農家の中年男子に、原因は不明だが狐が憑いたと言われ、油揚げを急に好むようになり、目がつり上がり、変なことを口走ったという。祈祷師に頼んで狐を追い出してもらったら治ったという。
類似事例

ヘビ,カンノン
1989年 長野県
じんがの下に住んでいた医者が、村人の栄養不良を憂えてねずみなど捕って動物性たんぱく質をとるようにすすめた。するとその家の老爺の夢に蛇が現れ、自分たちの餌が無くなるから止めろと言った。しかし止めなかったところ、医者の息子が蛇に底なし沼に引きずられそうになった。助かったが、その日の夢に蛇が出て今度は「止めないと皆殺しにする」と言った。村人は蛇を退治することにして、護摩を焚き観音を頼むと、蛇が雲を引いて舞い上がったという。後に医者の老爺は亡くなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内