国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サカサバシラ
1958年 岐阜県
家の柱が逆柱だと、夜になると泣く。

類似事例(機械学習検索)

ハシラノヨナキ,サカサバシラ
1990年 長野県
柱が夜泣きするという。昼間はそうでないが、夜になると泣くという。木の根が上になって逆さに立てた柱が夜泣きする。
類似事例

サカバシラ,ヤナリ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
逆柱をたてると家鳴がするという。
類似事例

(サカバシラ)
1979年
逆柱のある家は家鳴りがするという。
類似事例

サカサバシラ
1969年 東京都
家の中の柱に木が逆さまに使ってあると、その家は家鳴り震動がし、またなんとなく陰気で家運が衰微し、不幸が続くものである。
類似事例

サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
逆さ柱は祟るといわれている。
類似事例

サカギバシラ
1969年
逆木柱の祟りで家の主人が死んだ。
類似事例

サカバシラ
1995年 滋賀県
逆柱は木の本と末を逆さにしてたてた柱のことを言う。小さい頃、長浜市内におばけ屋敷と呼ばれる無人の屋敷があった。ある時勇気ある若者が肝だめしにその家に泊まったが、夜中にミシミシ音がして恐ろしくなって逃げ帰ったという。この家は逆柱の家だったという。また筆者の旧宅にも逆柱が使われており、夜にバシー、バシーと音がして気持ち悪かったと母が話していた。
類似事例

キリギリス(ゾクシン)
1990年 沖縄県
キリギリスが柱に逆さに止まり、北に向って鳴くと、その家に死者が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

ネテイルホウコウガシゼントカワル
1992年 山形県
夜寝ていると、何時の間にか寝ている方向が変わっている。
類似事例

ヨナキイシ
1938年 京都府
夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
類似事例

サカバシラ
1969年
倒木の柱の家には屋鳴の怪が起こる。
類似事例

ナワメ
1983年 愛媛県
ある家に魔物が通ると聞いた若者が納屋で寝ていると、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていた。
類似事例

ザシキワラシ
1977年 青森県
細川家の以前の屋敷には、ザシキワラシが根本から出てくると言われた大きな四方柱があった。この柱を削って飲ませると子どもの夜泣きに効くと言われた。
類似事例

ゴザン
1967年 福島県
後産を埋めた場所の上をけものが渡ると夜泣きするという。
類似事例

メイドウ
1976年 京都府
逆木柱を使った家は鳴動するというが、50年余以前、白山通三条辺りのある借店でそのようなことがあった。調べてみても逆木柱の為ではなかった。以前殺された主人の怨念の為であった。
類似事例

〔メイキョウ〕
1975年
子供がわけもなく夜泣きして止まないときは、明鏡を掛け置くとよい。子供の夜泣きが止まるという。
類似事例

ナワメ
1985年 愛媛県
ある家に魔物が通るということを聞いた若者が、納屋のワラの上で寝ているといつのまにか寝ている方向が反対になっていたという。
類似事例

ヒトヲノロウホウ(ゾクシン)
1923年 秋田県
呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ
1933年 福島県
狐や古猫、イタチは子供を夜泣きさせる。夜中、刀を持って家の周囲を回るか、木槌を持って屋敷内を回り、家の背戸に馬沓を吊るし、曲尺を枕元に置くと夜泣きが治まる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内