国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タテクリカエシ
1965年 宮崎県
雪の時期、道に手杵の形の足跡が続いていることがある。タテクリカエシの足跡だといわれているが、何者かわからない。

類似事例(機械学習検索)

ユキニュウドウ
1979年 岐阜県
雪の降った翌朝、新雪の上に大きな足跡があることがある。雪入道の足跡だという。
類似事例

(ユキオトコ)
1938年 徳島県
雪が降った翌朝、雪面に雪男の足跡があるという。踏み跡の間隔が一間もあるという。
類似事例

イッポンアシ
1975年 愛媛県
雪の降る日に一本足が来るという。雪の所々に穴があくのを一歩足の足跡と言う。
類似事例

テギノガエシ
1942年 高知県
幡多郡橋上村楠山では、手杵返しは足跡が1つしかない妖怪で、雪の山路で1つ1つついている足跡をみた人は恐ろしがったりする。
類似事例

ユキニュウドウ
1928年 岐阜県
雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一つ目一本足の雪入道の足跡である。
類似事例

ユキンボ
1928年
小さな雪塊の跡は、凹んでいる。それは一本足の雪坊の足跡だと考えられている。
類似事例

デエデエボウ
1944年 山形県
雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
類似事例

ユキニュウドウ
1928年 岐阜県
小さな雪塊の跡は、凹んでいる。飛騨地方ではこれを一つ目一本足の雪入道の足跡だとしている。
類似事例

ユキンボ
1928年 和歌山県
小さな雪塊の跡は、凹んでいる。紀伊では、これを一本脚の小童の雪坊の足跡だとしている。
類似事例

ツチカイ
1981年 和歌山県
三重県の朝日というところで、雪や雨の日に山中に6,7歳くらいの子どもの足跡が見つかる。ツチカイの足跡という。ツチカイは赤毛が背中まで伸びた姿をしている。
類似事例

ユキオンナ
1928年 新潟県
雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
足跡といえば、土淵の田尻の長者どんにもザシキワラシがいて、雨模様の日などは外に出て遊びまわり、この家の道路のぬかるみに小さな足形がついていたという。
類似事例

ユキジョロウ
1928年 福島県
雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女郎の足跡である。雪女郎は背を向けた者を雪の谷間に突き落とすという。
類似事例

ドウロクガミ
1927年 愛知県
どうろく神は一本足である。ある木挽が崖下の道に小屋を設けて宿をしていた。大雪の晩、何者かが小屋を跨ぎ超えた。翌朝起きてみたら、巨大な足跡が一方だけあった。
類似事例

ヤマヒト
1996年 秋田県
山人は大きい。沢の奥に1尺から2尺位の草履の足跡があり、山人のものだと言われる。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
山仕事に出かけて行方不明になった人を探しにいくと、狸らしい足跡が、その人の足跡と同時に転々と続いており、それが崖の淵まで続いていた。狸に落とされたのだろうといわれた。
類似事例

コウボウダイシ,アシアト
1948年 兵庫県
切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例

イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ
1982年 新潟県
山道を歩いていると急に上からパラパラと砂をかけられるが、これはイタチの仕業でイタチの土かけ、イタチの砂かけ、とよばれている、山道の怪である。
類似事例

シカ
1988年 奈良県
新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
類似事例

ユキオンナ
1928年 秋田県
雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。雪女は顔がのっぺりとしていて、顔をちゃんと見せないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内