国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシサン
1967年 愛媛県
コウソの岩の大きな足跡は、大師さんがよその島から海をひとまたぎにしてこの島においでになったときの足跡という。

類似事例(機械学習検索)

アシアト
1975年 岡山県
仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例

ケンムンノアシアト
1996年 鹿児島県
小浜の砂浜に犬の足跡のような3つの形をした足跡があり、途中で消えていた。ケンムンの足跡だと言っていた。
類似事例

イシ,(アシアトガタノクボミ)
1972年 岐阜県
四角柱の石がある。それには足跡形のくぼみがある。観音様がお通りになったときの足跡であるという。
類似事例

テングノアシアト
1971年 福島県
天狗の足跡が今も残っている。
類似事例

コウボウダイシ,アシアト
1948年 兵庫県
切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例

キョジン,オオヒト
1927年 島根県
大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例

アマゴイ,タイ
1934年 香川県
昔三味線島という島があり、田井という強欲な地主がいた。旱魃の時、島人は天災と年貢の取立てに悩まされ、雨乞いをしたところ、雨が降り続き、田井の屋敷は島と共に沈み、島は2つに分かれた。その付近でとれる鯛は田井一族に似ているという。
類似事例

ヘビトウマノアシアト
1956年 福島県
滝で蛇と馬とが喧嘩をした。岩にその足跡が残っている。
類似事例

ダイシ
1970年 岡山県
11月23日は大師講。昔、片足の女のところへ大師が来て1夜の宿を乞うた。女は接待をするためにハデの米を盗んで団子を作った。そのときの足跡が残り、それをかわいそうに思った大師は雪を降らせて足跡を消した。それなので今でもダイシコの晩には雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが宿を乞うた家が貧しく、おばあさんが隣の畑からカブラを取ってきて大師さんにすすめたのを、大師さんが哀れんで、おばあさんの足跡を隠すために雪を降らせたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

シカ
1988年 奈良県
新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すように、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんの片足は擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

ユキニュウドウ
1979年 岐阜県
雪の降った翌朝、新雪の上に大きな足跡があることがある。雪入道の足跡だという。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが貧乏な人のために大根を盗んで、その足跡を隠すために、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

デイラボノアシアト,デイラボッチノアシアト
1971年 長野県
太田という水田は、デイラボの足跡といわれる。滝沢ではデイラボッチの足跡といっている。
類似事例

ミヤコドリ
1974年 宮崎県
日向国青島には昔から雌雄の都鳥が棲んでいるが、これは島の神使とされる。此島は霊島であるからか、もしも溺死体が島に流れつくなどの不浄があると、この鳥が庄屋の家に飛んできて鳴くという。
類似事例

イワ,フドウサン
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところに切石というところがある。岩があちこちにあり、大きいのが立岩・双子岩、小さいのが島岩と呼ばれている。子供の頃よく泳ぎに来たが、双子岩・島岩のところには誰も近付かなかった。山の真下の岩と岩の間に向かって不動が立っており、参らずに泳ぐと死ぬと言われていた。不動の岩を割った子は気が変になった事実もある。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内