国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンランショウニン
1979年 山梨県
水がわき出る場所をあてた旅僧は、婆さんに礼をいい、百ヶ日の行を終え七保地へ旅立った。そこへ爺さんが帰ってきて、あれは名僧に違いないから追いかけろというので、婆さんは急な山道を追いかけ、麻の前かけに字を書いてもらった。そのまま防さんは見えなくなったが、後にこの名僧が親鸞聖人であることが分かった。その後、この沢は、人々の行き来のたびにヅヅと音がするので、「ヅヅガ沢」という地名になった。

類似事例(機械学習検索)

シンランショウニン
1979年 山梨県
ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
類似事例

シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ
1935年 山梨県
この付近の川辺を親鸞が歩いてると、美人が現れて助けを求め消えた。この話を宿泊先の小俣重澄に話すと、その娘お葦が近くに住む僧に惚れたが、僧は拒否し、お葦は川に投身する。間もなく川辺に毒蛇が現れて僧を食い殺したという。そこで哀れに思った親鸞は、川原の石に名号を書いて池に投げる。するとお葦、僧は観世音の大士、勢士となり、石に導かれて西南の空に消えた。蛇は観世音となった。
類似事例

コウボウダイシ
1937年 京都府
あるとき、汚い僧が穴川を流れる小川の川岸で休んでいた。川下で1人のおかみさんが菜っぱを洗い始めると、その僧は川上で手拭を洗い出した。おかみさんが怒ると僧は黙って立ち去った。そでは弘法大師ではないかと言われ、それ以後、この部落には清水は出なくなった。
類似事例

コウボウイド
1987年 長野県
細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
類似事例

シンラン,ミョウゴウ
1935年 山梨県
東国巡化の為に遍歴する親鸞に、当地に住む作太郎という人物の母が、記念の書をもらおうとやってきたが、慌てていたので一枚の紙も持っていなかった。そこで付近の家からあり合わせの布を手に入れて、向こう岸にいる親鸞に書を求めた。すると対岸の親鸞が南無阿弥陀仏と書いたところ、不思議にも母が持っていた布に名号が書かれたという。
類似事例

コウボウダイシ
1915年 石川県
昔、末吉村で1人の旅僧が宿を求めたが、断られた。水を1杯くれと言ったが、水も無いと言われた。以来、この村には清水が無い。その反対に、旅僧を泊めて歓待した上野村は、翌朝出立の際その礼として、旅僧が海岸の岩を指すと清水が出た。その旅僧は弘法大師だった。以降、上野では海岸の水で布を晒し、能登縮として四方へ輸出している。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

ツユナシノサト
1956年 宮城県
今東照宮の立っている玉田ヶ崎のふもと、福沢の蜂屋長者の家に、1人の美しい女の召使がいて、毎夜長者の家を抜け出し、夜の明けないうちに帰っていた。ある日、長者にひどく叱られて家を出たきり帰ってこなかった。翌朝女が寝た跡らしい草むらに、一首の和歌を書いたものが落ちていて、「風も吹き雨の降るをもいとはねど今宵ばかりは露無しの里」とあって、それ以来福沢一帯に夜露がおりなくなり、女の寝ていたところを伏寝という。
類似事例

シンラン,〔フネイシ〕
1935年 山梨県
親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例

ヒル,コウボウダイシ
1987年 愛知県
昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例

ニチレンショウニン,ツエ,イズミ
1967年 山梨県
昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。
類似事例

ロッカクイド
1928年 長崎県
ある時、通りかかった行者僧が機織をしていた老婆に水を求めた。老婆は快く引き受け、遠くにある水汲み場まで水を汲みにいった。行者僧は老婆の親切に感謝し、持っていた錫杖で地上に六角形をかき、「ここを掘れば水が出る」と教えた。里人がここを掘ると、こんこんと泉が湧いてきた。富津という部落の浜辺に六角井戸という井戸がこれである。この井戸は海から5、6間しか離れていないのに塩分を含まず、どんな旱魃のときも枯れないという。
類似事例

クマノジンジャ
1956年 宮城県
平安末、仙台市と名取市の境の前田に1人の巫女がいて紀州の熊野に年参りをしたが、老後長旅に堪えず、保安4年(1123)、名取川を音無川に見立て、岸に新宮証誠殿、その西に本宮、高館山に那智権現を勧請して、熊野三所権現と称した。巫女は老いて名取老女と呼ばれた。あるとき、熊野の修験が陸奥に下り証誠殿に参籠すると、枕辺に子童が現れ、陸奥に名取老女がおり久しく見えぬが、これを渡してほしいといって消え、枕辺にナギの葉があって「道遠し年もいつしか老いにけり思い起こせよわれも忘れじ」と三十一文字が書いてあった。修験が陸奥に下って老女にこれを伝えると、感激に涙を流して三社を案内したという。
類似事例

ダイジャ
1963年 茨城県
岩穴に大蛇がいて人が通れないので大勢が退治にきた。泉で水を飲み、沢に入ると人がいた。大蛇退治の意図を語ると指差して消えた。指差した方に大蛇がいたので皆で矢を射ると、大蛇の目に刺さって大蛇は沢に迷い込み、そこで死んだ。沢の人は山の神だったという。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 石川県
弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
類似事例

コウボウダイシ,ミズナシガワ
1948年 兵庫県
昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例

コウボウダイシノイッパイミズ
1987年 長野県
弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例

ウバノナミダアメ
1967年 福島県
昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
類似事例

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内