国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オシラサマ
1999年 宮城県
某家のオシラサマは、もともと舞根集落の家にあったが火事で中井集落に飛び、そこの家でも火事にあって某家に飛んできたと言う。あるとき話者(オカミサマ)が足が痛くなったので、某家のオシラサマを拝みに行ったところ、オシラサマの足にスガリ(蜂)がたかっていた。其れを知らせたのだろう。

類似事例(機械学習検索)

オシラサマ
2001年 青森県
某家のオシラサマは、元々はマリコという屋号の家のものであったが、火事の際にそのオシラサマが山に飛んでいったのを見つけてきて祀るようになったのだという。
類似事例

オシラサマ,ヒカルコボク
2001年 青森県
某家のオシラサマは、祖父の代に火事にあった際、屋敷内で焼けて光っていた古木から形作って祀ったものだと言う。だが、父の代に信心が薄れてこれを焼き捨ててしまったところ、不幸ごとが続いた。これはオシラサマのとがめであると言うことになり、再び新しく作り直して屋敷内のお堂に祀った。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某家では、天保年間に火事になった際、オシラサマが元村の方へ飛んでいき、その後、母親が目の病気となってしまった。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某地家では、大火の際、オシラサマが飛んでいったと伝えられており、現在はそれを納めていた箱だけが残されている。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
集落に大火があったとき、オシラサマは自分で飛んで木の上に逃げた。
類似事例

オシラサマ,タタリ、オグナイサマ
2001年 青森県
佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
類似事例

オシラサマ,イエノカミ
2001年 青森県
オシラサマを祀る家が火事になった際にそのオシラサマが飛び歩くということは、没落した家からの移動のこととも読める。本家から分家にオシラサマが譲られる場合、それは一族中における家の神の移動であって、その神を継承させることにつながる。
類似事例

オシラサマ
1977年 青森県
佐藤家のオシラサマは、シンルイの家が火事で家が全焼したときに、オシラサマだけが小川に入って焼け残っていたものである。それを拾って祀っていたが、病人死人が続いたので拝んでもらったら、火災のときにオシラサマも片目を失ったので、それを作ってもらおうとしてそういうことをしている、と言われた。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
某家では屋敷地の一角に祠を建ててオシラサマを祀っているが、これは以下の理由による。親類が家を壊した際に、屋根裏からオシラサマが一体だけ見つかり、これは対で祀るものであるからともう一体を新しく作ってもらった。その後、新築の家にそれらを連れて行ったところ、不幸が起きたので原因を確かめると、オシラサマが人に見られるところに祀ってもらいたがっているとのことだったので、それからは屋敷内の道路の角に祠を建てて祀るようになった。
類似事例

オシラサマ
1915年 岩手県
ある家のオシラサマは、数は4体、1つは馬頭、1つは烏帽子、他の2体は普通の形で、家の者のために耕耘を助けたといわれている。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
類似事例

オミョウジンサマ
1983年 山梨県
Aさんの屋敷神の1つにオミョウジンサマがある。昔(42・3年前)、羽田峯生商店の屋敷を借りて住んでいた時に祀っていたのを今のところに移る際に移した。80年くらい前に3代先のおじいさんがセイハンで手を切り、占いをしてもらうと、「蛇を生殺しにしていたからタタル」といわれ、山中のオミョウジンサマを祀ればいいということで、祀るようになった。
類似事例

オシラサマ
1965年 岩手県
ある家で祀っているのオシラサマは二対いる。一対は文字だけ、もう一対は目鼻口と髪が墨で書いてある。旧正月の16日に布をかぶせる。肉を食べたいので他所の家に移したが、オシラサマが「食べてもよいから置いてくれ」と言ったので、家に戻した。
類似事例

カミサン
1980年 広島県
昔、千本平という山の松を寺に寄付するために切っていたところ、木挽きが松の木の枝に御神体を見つけた。「このカミさんをください」と地主に願い出て承諾をもらい、抱えて家に帰ろうとしたが、急に足が重くなって歩けなくなった。仕方ないので引き返すと、急に足が軽くなった。カミさんが元の場所に帰りたがっているのだろうと考えて、事情を話して地主に返したという。
類似事例

タタリ,オシラサマ
1979年 岩手県
柳玄寺にオシラサマがある。これはもと中沢村佐々木家に伝えられていた。佐々木家では肉食を忌んでいたが、ある時家人が熱病に悩まされたので占ってもらうと肉食したからということであった。この程度のことで祟るとは何事かと主人がオシラサマを流れに投げ込んだが、熱病は前にもまして激しくなった。主人は悔い改め、行方を探し持ち帰り、一心に念じると熱病は快癒した。主人はこのようなものは恐れ多くて家には置けないと柳玄寺に納めた。8、90年前のことという。
類似事例

オクナイサマ
1915年 岩手県
ある夜、南澤の某の家に盗人が入り、座敷から大きな箱を背負い出そうとした。しかし、オクナイサマに取り押さえられて動けなくなった。夜が明けて家の者が起きてみると、オクナイサマは神棚から降りて、盗人の荷物の上に乗っていたという。
類似事例

ザシキワラシ
1956年 宮城県
明治の末頃,元南方の原の旧家佐々木林之助方には昔からザシキワラシがいると言われていた。当時この家で屋根の葺替えが終わった日の夕方,12,3歳くらいの少女が一人,軒に架渡した屋根修理用の足代板の上を走り回っていた。手伝いに来ていた村人が大勢これを見たという。この家ではザシキワラシは常にデイ(奥座敷)にいると信じ,床の間に茶碗に水を入れて供えておく。時々座敷を掃く音などがしても家人は怖がらずそっとしておく。これは同家主人の直話であったが,その後部落の人々の話では今は出ないのではないかということであった。
類似事例

オシラサマ,トガメルカミ
2001年 青森県
一般に、オシラサマはとがめる神とされ、それによって目を患う、口が曲がる、腹を病むなどすると言われている。オシラサマを祀っている家では、二足、四足を屋内で食べることを忌む。とがめるということの背景としては、血道の者が縁遠くなり、一族の絆が希薄になることへの戒めなども考えられる。
類似事例

キツネツキ,オイヌサマ
1977年 神奈川県
キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内