国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
夏至にはぼうぶらずーし(カボチャぞうすい)を食べると、流行病にならない、赤っぱら(赤痢)にならないという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1939年 京都府
冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例

クモ
1991年 愛知県
うすの近くで村人が休憩していると、蜘蛛が出てきて村人に糸を巻きつけていくので、不思議に思い、うすに糸を巻きつけたところ、うすが淵に落ちていった。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

ネコ
1979年 岐阜県
可愛がっていた猫を葬ったら、そこからカボチャが生えてきた。掘り返したらそのカボチャは、猫の口から生えていた。
類似事例

ハヤリヤマイ,アクマ,オニ
1986年 長野県
ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
類似事例

ネコ
1982年 宮城県
越中の薬売りのトンジンサンが民家に泊まった際、猫が戸棚のものを勝手に食べるのを見て主人に言いつけた。主人は猫を殺して埋めた。翌年またその家に寄ると、季節外れのカボチャが出た。食べずにいるとカボチャは泡になってしまった。怪しんで尋ねると、猫を埋めたところから生えたという。猫の死体からカボチャが生えていた。猫は死んでも祟る。
類似事例

ジゾウ
1998年 愛知県
天明の大飢饉のとき、流行病のため赤ん坊がたくさん死んだ。村人達は病を食い止めるために「かど坂のお地蔵さん」にお祈りをすることにした。念仏講の人たちが何日も続けた結果、流行病は次第におさまったという。
類似事例

トシガミサマ
1943年 山梨県
あらぶく(親の忌みにある者)は、歳神様の下を通る事ができない。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑くと、こぶのようなものが腹の中にできるといわれている。
類似事例

カッパ
1957年 宮崎県
5月5日につののぼうをつくって食べないと河童に引かれるという。これは昔ある人が河童に会って相撲をとろうと誘われた時、家に帰ってつののぼうを食べなければならない、といって断った為、河童に引かれずに済んだ事によっている。
類似事例

ジュカ
2000年 沖縄県
布糸を巻く時に「ばんな餅米(むちまい)ぬ飯(い)や 食(ほ)うなーた さぶ米飯(まいい)ど 食(ほ)ったゅー はっちりれー はっちりれー」と一息に3回唱えると縺れることなく糸巻きができるという。呪文の意味はわからない。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
田川町の上手の淵の上で夏になると河童が背中を干していて、人影を見るとどぶーんと淵へ飛び込んだという。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
普通の道を「おー深い、おー深い」と言いながら歩いていた。狐の仕業。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
蕎麦畑で蕎麦を刈っていると、人が来て「うー深けー、うー深けー」と畑を漕いで行く。狐に騙されて、畑を川と思わされていた。
類似事例

(シノヨチョウ),カラス,ヒトダマ
1935年
死の予兆に烏と人魂がある。また、死ぬ前にはカゲがうすくなるという。ホトケガオになるともいう。
類似事例

サンダラ,ハヤリヤマイ,(ゾクシン)
1950年 千葉県
流行伝染病に罹った時、#「サンダラ」#に御馳走を供え、「流行病売リマス」と書いた紙を表に出しておくと、それを読んだ人に移って自分は治る。
類似事例

ヒダルボウ
1936年 兵庫県
西宮市外の鷲林寺の奥にある小暗峠を越えるとき、峠の上にある休憩場所の傍を流れる谷川の水を飲むと必ずひだるぼうがとりついて歩けなくなるが、弁当を食べれば治るという。昔、信長に敗れた武田信玄がこのあたりに隠れていたが、食べるものがなくなって餓死し、その亡念がひだるぼうになったという。「ままよんでくれ」と言うひだるぼうもいるらしい。
類似事例

イヌ
1949年 鳥取県
旧鳥取県西伯郡厳村では、氏神様が稲荷だとの理由で犬を飼わない。かつて赤痢が流行した時、村はずれの家が犬を飼ったからだ、と言われ大騒ぎになったことがある。
類似事例

イズナ
1988年 岩手県
イズナは不景気になると流行するといわれ、明治末年から大正にかけて流行し、3、40年前までは話をよく聞いた。
類似事例

オデキノイッパイデキタコドモ
1996年 東京都
大晦日にはおできのいっぱいできた子どもが「おぼう、おぼう」と言って現れる。その子をおんぶして、自分の家の縁側に下ろすと、「ガラーン」と音がして、お金がいっぱい入ると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内