(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
トウジノアズキガユ 1965年 岩手県 冬至の日の夕食に、小豆を混ぜた米の粥(冬至粥)を食べると中風にならず、健康でいられる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に柚子を食べたり、柚子湯に入ったり、柚子茶を飲んだりすると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 京都府 冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例 |
|
トロロ 1965年 岩手県 一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 新潟県 正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
アズキカユ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、カルカヤ(刈茅か?)の茎で作った箸で、餅を入れた小豆粥を食べると、夏に痩せない。
類似事例 |
|
クサモチ 1965年 岩手県 三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例 |
|
ナナクサガユ 1965年 岩手県 一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べないと、中風にかかるという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1956年 宮城県 八十八夜に菜畑で酒盛りをすると、中風にかからないと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
モチ,アズキカユ 2000年 香川県 正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例 |
|
ナナクサガユ 1965年 岩手県 一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 旧暦9月9日・19日・29日を三九日という。この日に茄子を食べると、中風にかからないといわれている。季節の関係で三九日に生茄子を得られない場合は、漬けておいたものを代用として食べるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 夏至にはぼうぶらずーし(カボチャぞうすい)を食べると、流行病にならない、赤っぱら(赤痢)にならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カミナリ 1936年 栃木県 初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
類似事例 |
|
アズキガユ 1940年 千葉県,茨城県 正月15日に小豆粥を炊く。小豆を煮た汁を、家の周囲にひいておくと、蛇など長虫の類が来ないといわれている。
類似事例 |
|