国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タンゴノセック
1965年 岩手県
五月の節句にジャガイモを食べるとらい病になるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 福島県
つめを火にくべるとどうすすなわちらい病になるという。
類似事例

ハチマキ
1956年 宮城県
五月の節句のときに、菖蒲の葉で鉢巻をすると頭痛持ちにならないという。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
類似事例

ウジガミ
1938年 鳥取県
民家に松の木を植えてはならず、五月の節句にマキをつくらないというのは、松も笹も氏神の嫌うものであるから。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1988年 長野県
五月節句の際、屋根にしょうぶやよもぎをさすのは、子供が鬼に追いかけられたときにしょうぶやよもぎの中に隠れていたら助かったためである。
類似事例

クジャク
1992年 三重県
五月五日の朝、力尾の方から一羽の白孔雀が飛んできて石にとまって鳴いた。それから毎年五月の節句に朝孔雀が飛んできて鳴いたから、それを孔雀石と呼んだ。
類似事例

ビョウキ
1956年 宮城県
正月に病気をすれば、五月・九月にも病気になるという。
類似事例

ゴガツセックノショウブ
1956年 宮城県
おばんつぁんが小さな頃、五月の節句に他の人は皆軒に菖蒲を挿し、額に菖蒲で鉢巻したが、自分だけしなかった。そうすると夜中に臼を背負った人が家の中にやって来て、おばんつぁんを中に入れてどこかへ走っていき、家から少しはなれた松の木の下で臼をおろして休んだ。おばんつぁんはそのすきにやっと隣の家に逃げてきた。だから五月の節句には必ず菖蒲をささげなくてはならないという。
類似事例

ヘビ
1978年 広島県
昔、蛇が男の姿になって娘の元に通い、娘は孕んだ。そこに六部がやってきて娘が蛇の子を孕んでいるので三月の節句の桃酒と五月の節句の菖蒲酒を飲むと良いというのでその通りにするとタライに七タライもある長い蛇の子を産み落とした。
類似事例

セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
節句の日に田植えを行うと家が衰える。
類似事例

ヘビ
1977年 山形県
五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
類似事例

カッパ
1930年
ある母親のもとを河童がたずね、五月の節句某の刻に息子をもらいに来ると伝えた。母親は案じて、節句の日に出かける息子にチマキダンゴを持たせた。遊びに出た息子のもとに河童が集まってきたので、チマキダンゴを食べさせたところ、約束の刻が過ぎ、河童はさらうことが出来なくなった。
類似事例

(ゴガツセックノサケ),イケノヌシ
1972年 岐阜県
池の主が人間に化けてあるところに遊びに来ていた。その家の親が正体に気づき、娘に尋ねたところ、「体が冷たいような気がした」と答えた。子供ができたらどうすると言ったところ、五月の節句の酒を飲めば下りるということだったので、酒を飲んだという。
類似事例

カボチャ
1956年 宮城県
三月三日、節句の餅を半分食べてかぼちゃの種を蒔くと、なった実が落ちないという。
類似事例

オニ
1968年 青森県
5月の節句に菖蒲で角を作ると鬼が来ない。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

モリドン
1997年 長野県
雨漏りがするのは、モリドンという悪者が屋根から家中に侵入すると信じられ、五月節句の蓬や菖蒲はモリドンを退治するためだという。
類似事例

マンガン
1956年 宮城県
五月五日、端午の節句の日は「節句マンガンは下ろすな」と言って、マンガンを下ろさず、休息する。マンガンを下ろすと、七里四方に雨が続いて凶作となる。しかし、マンガンを使った本人は大豊作となる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
五月節句に関する俗信。菖蒲湯に入り、菖蒲を腰に巻いたり鉢巻きにしたりすると、頭や腰が痛くならないという。また、軒や屋根には菖蒲一本・フツ一本・カヤ一本をさすが、これは悪魔が入ってこないようにするためだという。
類似事例

ヘビ
1940年 千葉県
昔、男に化けた蛇がある人間の娘を孕ませ、そのことを仲間の蛇に告白したところ、人間とかかわりを持ったことを厳しく糾弾され、絶好を申し付けられたが、5月の節句に草もちを食べれば腹の子は「こける」と教えられた。このことがあってから、この地域は5月の節句になると若い娘は特に草もちを食べるようになったと言う。
類似事例

ヘビムコイリ
1981年 鳥取県
娘が男とつきあうようになるが、欲しい帽子の大きさが親指よりすこし大きなぐらいだと言うのを聞いて、男が蛇だとわかる。節句に天神さんに桃の花だけを供え、その酒を飲んだら腹の子もとけるといい、そのとおりにすると何事もなかった。節句の酒は女としては飲むべきものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内