(ゾクシン) 1982年 新潟県 ツツガ虫病の予防方法。五月節供に煮〆に長芋を入れて食べる。
類似事例 |
|
タンゴノセック 1965年 岩手県 五月五日に赤飯か柏餅、あるいは土芋の料理を食べると、体内の寄生虫が絶滅するという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 5月4日の夜にはとろろ芋と蕗の煮物を食べる。これを食べないとうじ虫になるという。
類似事例 |
|
ビョウキ 1956年 宮城県 正月に病気をすれば、五月・九月にも病気になるという。
類似事例 |
|
マンレイ 1976年 鹿児島県 薩州でとても大きな鰻を食べたところ、病になった。
類似事例 |
|
ハチマキ 1956年 宮城県 五月の節句のときに、菖蒲の葉で鉢巻をすると頭痛持ちにならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 夏至にはぼうぶらずーし(カボチャぞうすい)を食べると、流行病にならない、赤っぱら(赤痢)にならないという。
類似事例 |
|
ヘビ 1940年 千葉県 昔、男に化けた蛇がある人間の娘を孕ませ、そのことを仲間の蛇に告白したところ、人間とかかわりを持ったことを厳しく糾弾され、絶好を申し付けられたが、5月の節句に草もちを食べれば腹の子は「こける」と教えられた。このことがあってから、この地域は5月の節句になると若い娘は特に草もちを食べるようになったと言う。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 新潟県 女は5月節供に菖蒲湯を飲まないと蛇の子を産む、という。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 富山県 いろりにつばをはくとカワキのヤマイになる。カワキのヤマイとは、いくら食べても飢えがおさまらない病である。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 福岡県 久留米では、5月節句に筍を食べ、また米飯に竹の根を添えて水天宮に供え、後それを流す習俗がある。これはこうすれば河童がこの地方の人は恐ろしく固いものを喫するのに驚いて犯さないからだ。
類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 節分でまいた豆は拾い集めて粉にし、いりこがしにして食べると風邪をひかないとか、ぶよに刺されないなどと言われた。
類似事例 |
|
アクセイ,ソバ 1983年 5月の中旬に、南の空に悪星が出現したという。これを見た者は必ず死んでしまうといって大いに恐れられたが、その時に蕎麦を食べると死ぬという話が広まった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 5月5日の端午の節句には菖蒲を屋根にさすが、これは膚で触れると体が腐るからということで、鬼除けになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 いわきの長崎海岸では11月の中のダイシコ(太子講)はしてはならないと言われる。これは、この日子供が粥の中に入って死んだからだという。
類似事例 |
|
ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 5月5日の端午の節句には、菖蒲と萱を屋根の上に置いて、菖蒲酒を飲み、菖蒲を身につけ、菖蒲を風呂に入れて悪病よけにするといわれている。
類似事例 |
|
ガワタロ 1968年 佐賀県 旧暦の5月15日は、河や海に行ってはいけない。ガワタロにやられるという。
類似事例 |
|