フナダマ 1983年 愛媛県 船霊はジージーといさむ。船霊は女、蛇、猪、猿、猫、味噌、ラッキョウが嫌い。これらは船上では忌み言葉となっている。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1972年 長崎県 船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船霊様は「キチキチ」と鳴く。「キキケェー」と異常な声で鳴くのは荒天、または投錨場所が危険なことを告げる。温声は凪、平静を告げる。「チリリーン」と鳴くときは安全で大漁がある。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 天候が悪くなる前に、船霊様が「チンチン」と鳴る現象を「船霊様がいさむ」という。これは悪いことの前ぶれだという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
類似事例 |
|
フナタマ 1928年 広島県 船霊はばくちが好きだから文銭8個と双六の賽を神体にする。くちなわを嫌う。何事かある直前にまたは数日前に、チリンチリンと音を鳴らして吉凶の予報をする。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1960年 愛媛県 船霊を船玉という。ご神体はサイコロで船の中間に祭ってあり、女であるという。船玉は蛇や猿を嫌う。新造船を作ったときに船玉様をのせる。また正月2日を初乗りといい、船玉様を乗せかえる。死人を乗せたときにも船玉様を入れかえる。夜船の上で寝ているときにチンチンと音がすることを船玉様がいさむという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 愛媛県 船霊様がいさむのは大漁か時化の前兆。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 大泊の港に船を止め、山越しして粟生まで帰ってくる途中で、「チンチン」という音がすることがある。このことを「船霊様がついてくる」という。
類似事例 |
|
フナレイサマ 1939年 神奈川県 船霊様は女の神様であり、乙姫様だといわれている。千里の虎のいわれのように、トラの日、あるいはトリの日または卯の日などにオタマシを入れるといいという。
類似事例 |
|
〔フナダマサマ〕 1960年 愛媛県 舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例 |
|
フナダマサン 1993年 香川県 船霊さんは嵐が来るときにチョロンチョロンを鳴って知らせてくれる。取り舵から乗って面舵へ降りるといい、取り舵で鳴ると大漁だという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船霊様のオイサミがあるのは非常に良いときか悪いときで、どちらかを聞き分けることができるのは船頭だけ。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1989年 鹿児島県 船霊様は船の神様で、ホンバシラを立てるところに船大工が打ちつける。ホンバシラには船霊様がいるから、その横木に腰をかけるなという。お宮の形をした箱に男女2体の人形、五穀、サイコロ、銭などを入れる。サイコロはバクチ好きな船霊様が船で遊ぶために入れる。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1940年 山口県 船霊様の祠がちっちっと連続して小さな音を出すことがあり、これを「船霊様がいさむ」という。この音は並んでいる他の船には聞こえず、船霊様がいさむと船に何か吉凶が起こるといわれている。船霊様は船頭の袂に移ることがあり、そこでいさむことがあるので、船頭は船霊様が移ってくる左の袂には物を入れないという。
類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 船霊は女神である。寝るときは足をもたせかけるもので、頭をもたせかけると襲われる。
類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 天変の予兆や大漁の時は船霊がイサム。天変の予兆の時はチリンチリンと音を発する。大漁の時はそれと違う合図をする。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1937年 広島県 船魂様は女の神様で、女がひとりで乗船することを嫌う。ひとりで乗るときにはデコ(人形)を持って乗るとよいと言われている。船霊様として帆柱の下に収められるのはサイコロ2個と一文銭12枚、女のデコを1個である。サイコロは大工の棟梁が柳の木から新しく作ったもので、2と2の目が向かい合うように並べる。
類似事例 |
|