| ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県
 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオニタノジガミサマ 1964年 群馬県
 地神さまは畑の神さまであり、土地の神である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オカノカミ,タノカミ 1982年 新潟県
 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春はオカの神が田の神になる日、秋は田から上がってオカの神になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビス 1984年 新潟県
 家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノウシン,タノカミ 1948年
 春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ヤマノカミ 1982年 新潟県
 2月16日と10月16日は各地で田の神まつりが行われる。春は田の神が山や家や天竺からおりてくる日、そして山の神が田の神に戻る日という。春は山の神が田の神になり、秋は田の神が山の神になるといい、田の神・山の神を同じ神、また、別々の神とするなどあるが、概して両者の交代説が濃いようだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ 1982年 新潟県
 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春はオカの神が田の神になる日、秋は田から上がってオカの神になるという。田の神の名称も作りの神・ノガミ様・粒の神・サガミなどとよばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ 1982年 新潟県
 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春はオカの神が田の神になる日、秋は田から上がってオカの神になるという。田の神の名称も作りの神・ノガミ様・粒の神・サガミなどとよばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ヤマノカミ 1984年 福井県
 収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ヤマノカミ 1984年 福井県
 収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ヤマノカミ 1984年 福井県
 収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ヤマノカミ 1984年 福井県
 収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミ,ヤマノカミ 1984年 福井県
 収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1938年 秋田県
 夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 1983年 岡山県
 山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れが終わると再び山に送り返すという習わしがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タノカミサマ,コウサクノカミサマ 1982年 新潟県
 田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ノウガミ 1988年 岩手県
 山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジガミサマ,タノカミサマ 1983年 茨城県
 10月は地神様が出雲へ立つ月であり、田の神様が出発するのは丑の刻で、暗いうちである。田の神は出雲大社へいくといった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テンジンサマ,トシガミ 1984年 福井県
 天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コトノカミ 1982年 新潟県
 田の神は一般に「事の神」と呼称されている。2月8日(または9日)の事始めの日に事の神様は稲の種子を持って、天から下りられるとされ、農家はボタ餅あるいは小豆団子を作って供えた。12月8日(または9日)の事納めの日には、事の神様が天上に帰られるといって、事始めと同様にボタ餅などを調えて供えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |