ゴンゲンサマ,(ゾクシン) 1973年 香川県 黒崎の西内家の畑のそばに権現様が祀ってあるという。これのそばは、穢れた人は近寄ってはいけないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 黒崎の下津野家で名称不明の神様を祀っていたが、一家が引っ越した後ほったらかしになっていたのを隣家の堂本家が管理して祀っている。祀り始めたきっかけは、この家の子供が交通事故にあったことだった。この家の便所が神様の方向にあったため祟りがあったと思い、便所を作り直して、神様を祀ったという。
類似事例 |
|
モイヤマ,タタリ 1965年 鹿児島県 吉田部落の森山神社の一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならない等の禁忌を有した土地であった。また産の神、子供の神でもあるという。あるとき、神社の宝物を持ち出して遊んでいた子供を大人が叱ったところ、逆に腹痛で苦しんだという。また、吉田部落の人々は森山から離れた海岸に住んでいた。しかしある年、大洪水で家がみな流されてしまった。これは森山ドンから離れたために祟りが起こったとされた。故に森山の近くに住むようになったという。
類似事例 |
|
ダンバラハン,ダンバラサマ 2000年 愛媛県 昔、疫病が流行した時に、曽我部家の宅地内にあった、屋敷神であるダンバラハンを祀っていた家だけは災難から免れたという。
類似事例 |
|
コイチロウガミ 1949年 大分県 旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
類似事例 |
|
ヨシダサン 1974年 静岡県 「吉田さん」という神は、1つの社殿に留まらず、ある地域を巡り歩く。
類似事例 |
|
ミコガミ,オオヤマミコガミ 1975年 岡山県 美甘村(現・真庭市)美甘のある家は現在黒田神社の神主である。ミコ神は女の神で子供を好む。2階に祀ってある。オオヤマミコ神と呼び、旧11月13日が祭日で、甘酒を作り子供に飲ませるが、ミコ神には飲ませない。当日一番早くミコ神に参った子供は願い事がかなうという。近所の子供にできものができた時にはオオヤマミコ神を拝みに来る。
類似事例 |
|
ジガン 1969年 鹿児島県 ジガン(地神)は祟りやすく、神体を踏んだり汚したりすると腹痛や皮膚の炎症が起こるという。屋敷周辺のジガンには、そこで殺された武士や山伏、六部などを祀る為に建てたという伝承を持つものがあり、これは特によく祟る。
類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例 |
|
タヌキ,ジゾウソン 1933年 大阪府 ある長老は火除け地蔵に参ってから帰宅した。その夜、隣家が火事になったが、長老宅は全く無事であった。きっと、地蔵尊のおかげだと喜んだ。なお、地蔵尊の傍らには黒さんの祠があり、共に合祀してある。黒さんとは狸のことである。
類似事例 |
|
カナヤゴサマノタタリ 1984年 島根県 カナヤゴ(金屋子)様は炭焼きの神・火の神・鉄山の神と言われて、井原谷の一番奥の道端に祀られている。カナヤゴ様はたたる神で小便をしても枝を折っても気分が悪く、誰がしても一番近くの家にたたるという。
類似事例 |
|
〔ロクツギサン〕 1968年 愛媛県 六次さんは睦月の岩崎氏の祭神である。熱病(オコリ)の神様で、粗末に扱うと祟りがあり、熱が出るという。
類似事例 |
|
ムジナツキ 1984年 新潟県 ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例 |
|
イヌガミ 1951年 大分県 犬神持ちであるM家の隣家で細君が急に発熱した。祈祷師が「犬神が憑いた」というのでM家に抗議したが、逆に悪事を暴かれてしまった。そこで仕方なく、夜、M家裏の竹薮に小豆飯を一升分供えておいた。翌朝小豆飯は見えなくなっており、細君は快癒した。
類似事例 |
|
タタリ,モリキ 1984年 長野県 峠の山の神といわれる吉田山がある。その社樹を伐採して、公会堂を建立した。その直後から腸チフスが蔓延して、多くの死者が出た。これは峠の山の神の祟りだとしてお祓いをしてもらった。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例 |
|
ヤブガミサマ 1975年 山口県 坂本家で、川野氏の土地を買ったところ、そこにはマキの木とアケビの木があった。土地を整理した後、熱の出るホロセができたので、豊田中の橘という座頭に頼んだところ、ヤブ神様として女子笹が立っていたのをならしたせいだと言われた。
類似事例 |
|
イワイガミ 1983年 岡山県 岡山市沢田では、屋敷内の北東のはずれに祝い神を祀っており、昔は毎朝線香を立てて拝んだものだという。
類似事例 |
|
カミノタタリ 1944年 宮崎県 神はカゼやクサという病気を憑けることがある。カゼは谷の口のような所を流れている山の神の気にふれたときにかかるものである。クサは草についている悪霊による災いだという。このかかる神を押さえるのが各家の屋敷内に祀る神である。この神は肥後から落ちてきた時、背負ってきたきたものだといわれている。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ 1983年 岡山県 総社市秦の庄屋の家では、屋敷神として山王様を祀っていた。これは、昔、白い蛇を殺してしまったところ、当家の老婆の目が見えなくなってしまったために祀り始めたのだという。
類似事例 |
|