国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウロサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
ショウロサンにはお供え物をしないと、子供に祟るという。

類似事例(機械学習検索)

ショウヅカバアサマ
1967年 茨城県
子供が言い付けを守らないと、「しょうづかばあさまが来て、塩をつけて焼いて食われる」という。ショウヅカは、エンマ大王と共に並置され、形相が恐ろしい守護神として畏敬されている。
類似事例

ダイコクサマ
1964年 鹿児島県
大黒様の供物は、娘は食べてはならない。大黒様が家から出ないからである。
類似事例

ロックウサン,ロックウコウジンサマ
1957年 兵庫県
ロックウサンは祀り方が足りないと、関係がないよその家の人にでも祟る。
類似事例

(コウジンサマノソナエモノ)
1940年 長崎県
荒神様に供えた物は、何であろうとも、女性には与えない。多くの子を持つからだという。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ヒョウスボは川遊びの子供を水中に引く。仏様にあげたご飯を食べれば引き込まれないという。
類似事例

カッパ,ヤマワロ
1985年 熊本県
シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鶏の絵を描いてコウジンサンに供えると、夜泣きによいといわれている。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
オトゴのツイタチの日の供え物に関する俗信。12月1日には、煮た餅と塩ナスビを神に供え、川に流すが、これによって、子どもがカッパにつけられないという。
類似事例

ツブラ
1942年 石川県
ツブラ(つぐら。藁を編んでつくった入れ物)を1日で編み上げると、子に祟るという。また、よそから借りてくるときも、小石を1つ入れないと、子に祟るという。
類似事例

ホトケ
1985年 静岡県
新盆に遠渡ではショウロサンといって瓜で牛の形をつくってそれに麻の芯で足をつくる。そして盆棚の蓮の上に水・飯・ソーメン・オハギなどと一緒にしておく。それに乗って仏が来るのだという。
類似事例

エビスダイコク,(ゾクシン)
1915年 高知県
夷大黒の供物を人にあげると、家の福を取られてしまうといわれている。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは大男で、隠れ蓑で姿を隠し夜まで遊んでいる子供をさらう。神隠しの原因だと言われる。さらって行くと、足を引き裂いたり馬糞に小豆をつけて食べさせる。
類似事例

トシトリザカナ
1943年 長野県
えびす、大黒様には「年取魚」の頭と尾を供えるが、この尾を食べると縁遠くなると言い、子どもや未婚の者は食べない。
類似事例

(ゾクシン),アトザン
1933年 栃木県
後産をほかのものと一緒に捨てると、子供に祟るという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
類似事例

リュウゴンサン
1983年 愛媛県
リュウゴンサン(龍王神)は海中に刃物を落すと祟る。万一落とした時は五色の糸を供えておことわりをする。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島,茨城県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
類似事例

シャアラ
1961年 島根県
祀ってもらえなかったシャアラが人に憑き、「土産をもらえなくて癪だから子供を炉に放り込んでやった」と言った。急いで帰ってみると、そのとおり子供が炉に落ちていた。
類似事例

ヘビ,ナイジン
1936年 岩手県
草刈をしていて蛇を傷つけてしまったところ、子供に蛇の祟りがあった。お水神様を祀るとおさまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内