(ゾクシン) 1981年 福岡県 年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。高出では、山の神は女の神で、夫婦で山に行くと焼き餅をやく。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 和歌山県 山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、テング 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 年中行事に関する俗信。七草の折、河原に石でカマドを作って餅を焼くが、この餅を食べると病気にならないという。節分の時、厄年の人が子供に何かあげると厄落としになるという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。高山では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。篠網では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。神明神社のそばの山王神社と呼ばれる石が山の神とされており、この日には木を切る人が御神酒を持って行って供える。またこの日に山へ行って山の神に放り投げられた人があったと言う。この集落の日枝神社の他に天神様、熊野様、山の神様があり、合併の時三本おみくじを引いてみた所、山の神だけは合併されるのがいやだと言ったので、合併せず別の所に祀ってあるのだと言われている
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。室谷では、山の神は女の神で、女を見ると焼き餅をやくから、山に女を入れてはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山仕事に関する俗信。一月七日、仮に木を切ってその木に矢が当たっていたら、それは山の神のが矢を吹いたものだという。そして、その日だけは木に神が乗り移っているという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 岐阜県 山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。鴇谷西部では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。毎月17日は山の神の日であり、山に入らずに、酒宴を開いて山での無事を祈る。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1985年 福島県 毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 旧暦正月9日には山の神が山の木を数えるので、午前中は山へ行かないという。もし山へ行くと、その中に数え込まれるという。木樵や炭焼きは、この日にご馳走を作るという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
 類似事例 |
|
サクガミ 1982年 埼玉県 大滝村では初午の朝は早起きし、空の臼を3回つき、正月の松の残りを焚く。この煙に乗って作神が天に登るという。
 類似事例 |
|