キツネノヨメイリ,アオジロイヒカリ 1990年 長野県 青白い光が雨降りの後に道をちょろちょろと歩いているが、数が増えてだんだん明るくなって、嫁入り行列になる。杯事もするしご馳走も食べるし、人間の婚礼と同じようなことをして、きつねの嫁入りが行われるという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1983年 新潟県 1㎞くらい先で赤い火の玉がいくつも並んでいた。キツネの嫁入りだ。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1971年 茨城県 提灯がいくつも見えることがある。きつねの嫁入りという。きつねが骨に息を吹きかけて、りんが光って見えるのだという。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1990年 長野県 大日向の川縁の道に、夜、10個くらいちょうちんの火が並んで灯ったり消えたりしていた。皆はきつね火だとかきつねの嫁入りだとかいった。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 岐阜県 昔、小郷の西山で赤い火のような明かりが山をぐるりと囲んでいるのを見た人がいる。これをきつね火といった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメトリ 1991年 石川県 山で火の玉が5,6個、一列になって動く。きつねの嫁取りという。1分ほどで消えてしまう。
 類似事例 |
|
(キツネビ) 1990年 長野県 風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1984年 山梨県 キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
 類似事例 |
|
ムジナノヨメイリ 1977年 福島県 囲炉裏にかけた鍋のススに、赤い火がついたり消えたりすると、ムジナの嫁入りだという。
 類似事例 |
|
ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) 1983年 富山県 暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1979年 山梨県 子供のとき、山の上や、藪の中の人のいない所で、一列に並んだたくさんのキツネ火がついたり消えたりするのが見えた。それはキツネの嫁入りであった。
 類似事例 |
|
キツネノムカサリ 1956年 宮城県 明治の末頃まで,十一月頃の夜に金成耕土に青い狐火が続くのを見た人が少なくなかった。この地方ではこれを「狐のむかさり」(狐の嫁入り)と呼ぶ。
 類似事例 |
|
キツネビ 1990年 山形県 きつね火は向いの遠くの方で火が2つになったり3つになったりすることである。
 類似事例 |
|
キツネタイマツ 1956年 真暗い夜など、遠くの川の堤や松並木のあたりに、青い火が点滅して長くつづくのが見える。秋田羽後地方では、村内に吉事のある前兆として数多くあらわれたという。一般に「狐の嫁入り」とも。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 福島県 きつねの嫁入りを、子供の頃に目撃した。
 類似事例 |
|
キツネビ 1964年 福島県 行く手に青い火が「ぽこっ、ぽこっ」とついては消えた。7時か8時ころ。きつね火を遠くに見るときは、本当のきつねはすぐ足元にいるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 昔、夜の山に赤い灯が20mくらいの行列を作って点いては消え点いては消えしていくのが見えた。狐の嫁入りという。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 岐阜県 ある年の2月の寒い夜に小郷で結婚式が行われた。花嫁行列が行われているとき、西山に提灯の明かりが見えた。この日の結婚式は1組だけであったので、皆が怪しんだ。気付いた時には既に明かりは消えていた。これは結婚式のご馳走目当てにきつねが化かしているのだろう、ということになった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1973年 鳥取県 火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
 類似事例 |
|
タヌキビ 1985年 愛媛県 タヌキは山道に赤や青の火を灯す。タヌキ火という。
 類似事例 |
|