アラガミサン 1981年 広島県 以前合祀があった時、荒神の杉のもり木を切って家の材にしたところ、父親が病気になり裃を着た太夫のような姿を幻覚で見た。占ったら荒神が祟っていることがわかったので、杉を返して植えたら病気は治った。
類似事例 |
|
タブノキ 1976年 大分県 いろいろな木がまとわりついている、大きなタブの木がある。以前、これを切った人が熱を出した。木立からオツナさんという占いのお婆さんに来てもらった。見てもらったところ、タブの木の祟りだと言われたという。
類似事例 |
|
モリサマ 1975年 山口県 モリサマは旧家で祀られている。モリサマの木を切った人がいたが、その家は火事を起こして焼けてしまったという。どうしても切るときは、後で植え戻すので許してくださいと言って切り、苗木を植えたという。
類似事例 |
|
モリキ 1982年 群馬県 モリキ(神木)を切った者、買った者に祟りがあった。
類似事例 |
|
カシノキノタタリ 1992年 奈良県 大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例 |
|
コウジンノシンボク 1992年 島根県 荒神の神木は椎の木。神木を伐ると病気になる、死んでしまう、祟られる、という。ただし、公民館の費用など公のことに使うために伐るのはいいという。
類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例 |
|
カサマツ 1975年 高知県 笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
類似事例 |
|
テンノオサン,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 てんのおさんの木を切ってはいけないといわれている。白い蛇が出るし、枝を切っても祟りがあって熱を出すという。ここは女人禁制であるという。
類似事例 |
|
ジガミ,カラスナキ 1984年 新潟県 屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタイジュ 1980年 静岡県 田沢にある山の神の大樹は切ったり落ち葉を燃やしたりすると祟る。
類似事例 |
|
モリサマ 1975年 山口県 上大田の山田家のモリサマは、昔先祖が、足軽が馬に水を飲ませようとしているのを上からばっさりと切った。それが祟るというので、祀ったという。
類似事例 |
|
タタリ 1996年 神奈川県 生きた木に大黒様を掘ったところ、祟りがあったので切った。
類似事例 |
|
モリキ 1977年 山梨県 神聖な木で祟りのあるある木のことをその樹種に関係なくモリキという。
類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
類似事例 |
|
ジゾウサマ 1982年 宮城県 地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
類似事例 |
|
バンバアヤマ,アンバアヤマ 1956年 東京都 バンバア山(アンバア山)の木を切るときは、お祓いしないと祟りがある。
類似事例 |
|
タタリギ 1983年 静岡県 赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,キリコミ 1956年 東京都 山の神様が憑く。山の神様の木を切るとキリコミと言うものが憑く。
類似事例 |
|