国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モリサマ
1975年 山口県
上大田の山田家のモリサマは、昔先祖が、足軽が馬に水を飲ませようとしているのを上からばっさりと切った。それが祟るというので、祀ったという。

類似事例(機械学習検索)

モリサマ
1975年 山口県
モリサマは旧家で祀られている。モリサマの木を切った人がいたが、その家は火事を起こして焼けてしまったという。どうしても切るときは、後で植え戻すので許してくださいと言って切り、苗木を植えたという。
類似事例

イノシシ
1957年 愛媛県
城辺町中緑太衛門駄馬の小西家では、猪を殺して祟られ、山の神として祀ったという。昔、猪が秋の稲をねじこんで害がひどいので、猪穴を田の側に掘って殺したところ、祟ったという。
類似事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例

モリサマ,コウジンサマ
1975年 山口県
内海家に、大きなタブの木がある。モリサマあるいは荒神様という。切ると祟りがあるという。
類似事例

ヤマイヌ,タカツダイゴンゲン
1943年 長野県
馬を野飼いにしていると、荒々しい山犬が現れ馬を食い殺したので、「高津大権現」と唱えた後腰に持っていた鎌で山犬切腹した。その鎌を清めた後、奉納した。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
山中にヤマンバがおり、村人は婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に、食物の残りがないようにきれいに洗うと、ひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流され、村人は小祠を建てて祀った。
類似事例

オシラサマ
2002年 岩手県
美しい娘と馬が恋をして夫婦になった。しかし父は怒り馬を桑の木に吊し殺す。馬の首を切り落とすと、娘はその首に乗って天に昇った。オシラサマはその時からなった神だという。
類似事例

ガグレ
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。その後勝田城の田中家に祟ったので供養したところ、災難はなくなった。
類似事例

ヌシ
1956年 長野県
雨乞いのために馬の骨を瀧に投げ込んだ。しかし、すぐに降り出したので怖くなって雨宿りをした。この滝壷は主の大なまずが、いじめるために石灰を流し込んだり焼き石を投げ込んだりもしたという。
類似事例

オオヤマサン,(ゾクシン)
1980年 広島県
大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例

タタリ,オシラサマ
1979年 岩手県
柳玄寺にオシラサマがある。これはもと中沢村佐々木家に伝えられていた。佐々木家では肉食を忌んでいたが、ある時家人が熱病に悩まされたので占ってもらうと肉食したからということであった。この程度のことで祟るとは何事かと主人がオシラサマを流れに投げ込んだが、熱病は前にもまして激しくなった。主人は悔い改め、行方を探し持ち帰り、一心に念じると熱病は快癒した。主人はこのようなものは恐れ多くて家には置けないと柳玄寺に納めた。8、90年前のことという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
山中にヤマンバがいて、村で婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に食べ物の残りがないように洗って返すとひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流された後に、小祠を建てて祀っていた。
類似事例

カミサマ
1959年 大分県
霧島神社の神様が、かつてシヤメウマという小さな馬に乗っているときに胡麻で目を突いてしまった。それ以降胡麻を作らなくなったという。
類似事例

オシラサマ,タタリ、オグナイサマ
2001年 青森県
佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
類似事例

(キツネノタタリ)
1982年 山形県
斎藤八蔵家では、ご先祖様が狩人で、ある日、朝日岳で狐を撃ったところ、祟られて病死したために、稲荷を祀っている。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

モリサマ,ボウレイ
1975年 山口県
仁五の森様は堤ができるときに切られてしまい、今は堤のところに祠が祀ってある。森様の木を切ったり、供え物を食べたりすると祟りがあるという。福島家の先祖が仁五に来たとき、亡霊が出るというので太夫に頼み、毎春祭をするようになったという。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
山犬を拾って育てていたが、猟に出た夜にその山犬食われそうになり射殺して難を逃れた。その後3年、村では悪い病と凶事が続いたので、犬の祟りということになり、祖先が頭蓋を拾ってきて犬山之神として祀る事にした。
類似事例

ヌシ
1969年 秋田県
雨が降らないときには、仁鮒集落では田代潟、藤里町のすばり、八森神社の滝に、切石集落ではそれに加えて能代のモウヤサンに、それぞれお参りした。馬の骨を水中になげて、主を怒らせて雨乞いした。大雨が降るので、田代では馬の骨を投げられることを警戒していたという。
類似事例

オシラサマ
1975年 岩手県
金満長者の飼い馬が長者の娘に恋をしたため娘が病気になった。怒った長者が馬の皮をはぎ栗の木に掛けた所、蚕が生まれ繭をかけた。その後娘は全快したが、馬に乗って宮参りに出たところ、天上から馬の声がして娘と馬が消えた。それでオシラサマを作り供養した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内