ウンリュウ 1941年 大阪府 池に棲む龍が長じて雲龍となり、毎年盆踊りに化けて出ては踊りの輪に加わった。
類似事例 |
|
テング,テンゴウ,サル 1981年 神奈川県 夜更けになるとミミズの歌う唄にあわせて踊る鯉がいた。ある時、若い衆が見物に行ったが、その夜に限って鯉は踊らなかった。帰る途中、お嬢様を車に乗せ、大勢のお供がついた行列が近づいてきた。お供は若い衆を追い散らそうとし、若い衆は逃げ回って倒れてしまった。村民は狐か狸に化かされたのだと思ったという。
類似事例 |
|
カメ 1983年 香川県 亀が来て踊ったという場所がある。
類似事例 |
|
サカナ 1991年 鹿児島県 海に魚が海面をもりあげるほど大量にいた。網をなげてみると小魚1匹かかっていなかった。
類似事例 |
|
キツネ,トラコ,ネコ 1929年 青森県 水溜りに狐の一群が寄り合っていた。狐たちは葡萄の葉を冠として、鼻を笛のように鳴らして踊っていた。見ていた男は楽しくなって、流行していた「虎子が来ぬと踊コはすまぬ」といって囃したところ、狐は驚いて逃げ去った。
類似事例 |
|
イッポンアシノカイブツ 1939年 徳島県 秋の夜の引潮時、1本足の怪物が足音を残す。大浪があった朝は波打ち際から4、5尺のところに必ず足跡を残す。足跡は円形で、人よりも大きい。山の怪物が足を潮につけにくるのだ、と古人は伝えている。
類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 祖母から聞いた話。柳の森ではキツネがきれいな衣装を着て踊るという。
類似事例 |
|
ホラガイ 1974年 静岡県 遠江国浜名の地では、洪水の時に大きな螺貝が数多く出て来て、一同に鳴くという。
類似事例 |
|
リュウ 1995年 香川県 竹や木を骨組みにして、わらを縄で巻いて20メートルほどの竜を作り、大勢で担いで町中を練り歩く。人々は竜が通りかかると用意していた水を一斉に竜にぶっかける。こうすると竜は大いに喜ぶという。町中巡り歩いた竜は海に投げ入れ、海中に沈むと近いうちに雨が降るという。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 茨城県 母に盆には岩淵に行くと河童にとられると言われた。実際に、体は小さいが足の長い河童と呼ばれる水虫が、夏の夕べに淵を泳いでいたのを見ている。海にひかれるという言い方もするが、それは波にさらわれて死んでしまうと言う意味以上のものがあるのだろう。
類似事例 |
|
カッパ 1958年 福井県 盆に泳ぎに行くとカッパが連れになって、子供の姿をして泳いでいる。村の子供たちが行くと深みへカッパが引っぱっていくという。
類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例 |
|
ウナギ,リュウグウ 1938年 愛知県 寒渓川の鵜の首の淵は、竜宮に通じると言われる。この淵の主は鰻で、1年に1度か2度くらい、鮎を追って水面に姿を見せる。見た者の話によると、尾が放歌踊りの団扇ほどもあったという。
類似事例 |
|
タイギョ 1940年 新潟県 盲人は巣潜りで魚を捕まえる名人であった。盲人が言うには、洞窟の奥には大きな魚がいて、小さな魚を守っているようである。尾を口に向けて振るだけで水が波立ち、寄り付けない。
類似事例 |
|
オニ 1979年 鳥取県 木の洞穴で一服してうたたねして、気がつくと鬼が輪になって踊っていた。一緒に出て踊ったら大変上手だったので、また来るようにと瘤をとられた。隣のお爺さんがそれを真似てやったら、踊りがへたくそだったので瘤をつけられた。
類似事例 |
|
クモ 1939年 和歌山県 ある晩、紀ノ川へ鮎漁に出かけ網を投げ込んだ。すると四方が電灯を灯したくらいに明るくなったので、驚いて逃げ帰った。次の日、網を上げに行き、付近の人に尋ねると、川端の森に大きな蜘蛛が住んでいて、物音に驚いた蜘蛛が涎を垂らしたのだろうといわれた。その涎が光るのだそうだ。また、蜘蛛の火というものは、明るいものだという。
類似事例 |
|
ミズグモ 1967年 福島県 賢淵でつりをし、魚篭いっぱいにつれた。水に浸していた足の親指に、水蜘蛛が糸を掛けた。沼の底から次郎も太郎も皆来い、という声がして、魚篭の中の魚は皆飛び出し沼へ入った。やがて、えんとえんやらさー、という掛け声が聞こえ、足の糸が引かれ沼に落ちてしまった。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例 |
|