国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
12月31日から1月2日までの間は炭焼きガマは空にしておかなくてはならない。そうしないとヒトゴトニタタルといって火事を出しやすいという。

類似事例(機械学習検索)

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマの落ちるところでは火事が起きる。からっぽの味噌甕は蓋を開けてその口を上にして放置せず、必ずひっくり返しておく。
類似事例

セイモントウフ
1956年 宮城県
12月1日は水溢しの朔日で、長方形に切った豆腐を串に刺して、炉の四隅に立て、水をかけてから屋根に投げ上げて鳥に食わせると、火除けになるという。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマの落ちた所は火事になる。飛んでいるヒジャマを見た時は、子供たちが山で青柴を切ってきて浜で燃やす。ヒジャマが入るので、空の味噌甕を蓋をとったまま口を上にして放置してはいけない。必ずひっくり返しておかなければならない。
類似事例

ヒジャマ,ハンド
1976年 鹿児島県
水甕にはいつも水を充たしておかないと、ヒジャマが入って火事を起こす。味噌甕の空のものをそのまま放置しておくとヒジャマが入るので危険である。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
水甕にはいつも水をいっぱいに満たしておかなければならない。そうしないとヒジャマが入ってきて火事を起こす。空っぽの味噌甕を放置しておくとヒジャマが入ってきて危険である。
類似事例

オカイコガミサン
1979年 山梨県
1月15日は、マユダマや粥を作るとき、正月の松をイロリやカマドで燃やす。ケムにオカイコガミサンが乗ってくるといって、煙が多く出るほど良いとされた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
類似事例

テングサマ
1973年 富山県
小野の炭焼きは、十二月九日にテングサマが木の実を拾って貯蔵し、三月九日にその種をまくのだと言う。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは甕壷に宿を取るので蓋を開けておいてはいけない。宿をとってしまって村が危険な場合は小屋を作って焼くと、その火の勢いで甕壷に入っているヒジャマを天にかえすことができる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
流行性感冒の予防には、正月にするめを火鉢で燃やした煙で風邪を追い払う。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
1月15日を小正月といい、子供がシメを集めにくるので餅を与える。このシメを各家のノトコ(苗代にする土地)に運び出しては焼くが、こうすると病害虫がつかないといわれている。その火で餅を焼いて食べることが、風邪をひかないまじないだという。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 福岡県
年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
類似事例

テング
1975年 岡山県
山の天狗は子天狗に、「小炭焼きには手を出すな。朝には木を切り倒して,焼いて、晩には背負って帰る。火を負って歩く。恐ろしいぞ」と警めたという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、グミの木を焚き、玄関に目籠を出す。下駄を出したままにしておくと印を押されてしまうので、全部しまい込む。
類似事例

ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン
1937年 神奈川県
12月8日と2月8日をシラスヨーカと言い、仕事をせず物忌をする。軒には注連縄を張り、メカイ籠などを柱に下げ、宵には臭気のある木をヒジロで燃す。こうすると、ヒトツマナコ(ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン)が、病を仰せ付けに帳面をもって門口に来たとき、臭気と目の多さに負けて帰るという。屋外に着物や履物を放置しておくと、彼らが病の印をつけるので、それを用いた人は病むという。
類似事例

ヒンダマ
1993年 山形県
高畑地方には、晩秋から初冬にかけてのみヒンダマ(火の玉)が出る。20~30cm弱で、蝶が舞うように飛ぶと言う。目撃して近づこうとすると、他の目撃者や村の古老が「祟りが起こる」と必死になって止める。構わずに近づいてみると、野焼きの燃えカスだった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1974年 栃木県
寒い冬の深夜に炭焼きをしていたら、黒いものに喉をつかまれた。山の神様だろう。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月の早朝に、注連飾りをはずして川原や池の堤で焼く。トンドと呼ぶ地域もあるが、この地域はシメハヤシと称している。その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内