ケンムン 1987年 鹿児島県 ケンムンを連れて漁に出ると大漁になる。漁が終わってもついてくる場合は「ほら蛸だ」と言いながら後手似で投げる真似をして後ろを振り返らずに帰ると良い。
類似事例 |
|
サカナ 1929年 大分県 昔ヒロトという所の人が黒太郎淵で大きな魚を獲った。網に入れたまま持ち帰ろうとしたら、淵から呼びかける声があり、網の中に魚が答えたので、その人は網を松に懸けて逃げ帰った。
類似事例 |
|
ドザエモン 1958年 香川県 漁で土左衛門を見つけた時は引き上げなくてはならない。引き上げれば大量になり、引き上げなければ不漁が続く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 新潟県 漁に出る道で、漁師が蛇に会うと不漁だといって忌むという。このときは蛇に唾液をかけて三歩後ずさりしてから改めて前進するといい。漁具を女性が跨ぐことを忌み、やむをえない場合は跨がずに踏むという。漁に出る道で、女性に会うと豊漁だという。
類似事例 |
|
サル,ヘビ,ヒク 1956年 宮城県 猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県 家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例 |
|
ニンギョ,ギョニン 1976年 西国大洋の中によく現れる。頭は婦女のようで体は魚、色は浅黒く手のようなひれがある。急に風雨などが始まる時に出現する。漁師は網にかかっても捕らない。本草綱目の事例もあり。
類似事例 |
|
ドジョウ 1977年 福島県 ドジョウ捕りの名人がドジョウを捕った。するとそのドジョウが「俺は捕られたからお前たちは気をつけろ」と言ったので、慌てて川に戻したという。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1973年 富山県 海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
類似事例 |
|
デクサマ,コマイヌ 1973年 富山県 手操り網にデクサマとコマイヌがかかり、直後に大漁になった。
類似事例 |
|
タヌキ 1977年 和歌山県 コサメを捕りに行き、家へ魚を持って帰るつもりだったのに、山へ連れて行かれた。たぬきのせいだったという。
類似事例 |
|
ウミガメ 1976年 海亀の卵は憚って取らない。取ると祟りがあってその年は不漁になる。海亀は海中において竜王の次に勢いのあるものだという。
類似事例 |
|
ガッパ,(カッパ) 1932年 熊本県 ガッパは人間の唾を嫌う。水面に唾を吐いてすぐ散ればガッパはいない。すぐ散らないとガッパがいる。また、ガッパは渋が嫌いで、川漁をしていても、網を持っていれば安心である。ガッパに網をかぶせても絶対に入らないという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 2002年 山口県 船玉様は女である。良い凪を走る場合、トリカジ側からリリンという鈴の音がして、船玉様がイサメクとよい追手がする。シケをお報せ下さることもある。沖で魚をつくっても一切れは船玉様に、一切れは竜王様に上げることを忘れてはならない。
類似事例 |
|
ヒキミョージャ 1940年 三重県 深夜、漁船が海上に引ミョージャに出会う。漁夫が踏板を鳴らして、光が散れば魚群であるが、そのままであれば引ミョージャである。引ミョージャは船につきまとい、海に引き入れようとする。
類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 ある漁夫があさりを捕っていると、彼のざるにけんもんが貝を入れていた。黙っていると、「貝を捕ってやるので毎日来なさい、ただしタコを捕ってはいけません」と行った。翌日から毎晩貝を捕ってもらっていたが、あるとき大きなタコを見つけてざるに入れておいた。けんもんは知らずに貝を捕っていたが、タコの手がざるの底から現れたのに驚いて逃げた。以来、その漁師のところには来なくなったという。
類似事例 |
|
ウジガミ、リュウゴン 1939年 佐賀県 漁の度ごとに、舟の上で故郷の氏神・出漁先の氏神とリュウゴンさんに向かって、二三コン投げるという。鯨を捕ったときには、その目玉を氏神に上げる。捕った鯨が目をつぶっていると、後が遠いという。
類似事例 |
|
モザブネ 1964年 青森県 モザブネは夜の海に出る。人の乗った舟が急に近づいてきて、オケ、アカトリ、タルなどを貸せという。オケの底を抜いて渡して逃げなくてはならない。勝敗がついたとわかると、追ってこない。
類似事例 |
|