イーズナ 1988年 長野県 イーズナがついたことがあるという。
類似事例 |
|
イズナ 1988年 岩手県 イズナは動物の中でも位が高く、それが人に憑くと気が狂ったようになるというが、昔はイズナを持っている別当がいて、人に頼まれると金を取って苦しめたい相手にイズナを憑けたり、落としたりした。イズナは小さいほど優秀で、大きくなると霊力が強くなりすぎて人間が負けてしまうので、篩にかけて残ったものを川に捨てたという。
類似事例 |
|
イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ 1969年 長野県 イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例 |
|
イズナ,キツネ 1961年 茨城県 イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例 |
|
イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。憑かれると病気のようになり、頭もおかしくなる。食事は沢山食べる。医者にかかっても治らないことが多いので、お祓いをした。オイズナサマという神の社を造ってお祓いをしてイズナを社に放つと、憑かれた人は軽くなる。あとで布団を調べると、毛が落ちていたという。
類似事例 |
|
イズナ 1988年 岩手県 イズナを持っているといわれる人は何人かいて、三峯神社の占い師には、どこの誰が持っているかがだいたいわかったという。
類似事例 |
|
イズナ 1988年 岩手県 昭和9年か10年ごろ、A集落にはイズナに憑かれた人が何人もいて、落としてもらうために軽米の別当の所に連れて行くと、B(別当の名前)から来たイズナだ、といったため、盆の旧7月14日に人糞を運んでBさんの家に仕返しにいった。これによって、Bさんはブラクハズレになった。このBさんという人は、C集落にいた別当で、二戸の安養寺で修行し、悪魔払いやキツネ憑きを落とす仕事もしていた人である。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがある。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮花教を唱えたりしたという。
類似事例 |
|
タタリ 1968年 佐賀県 1890年代のこと、コレラが流行した。唐津の港に京都から立派な和尚さんがやってきて村の人々を助けた。その和尚さんに人妻が惚れて、2人で駆け落ちしてしまいそうになり、村の若者が叩き殺した。その霊が祟ってコレラが流行ったという。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがある。憑かれた人の衣服には細かい毛がついていた。譫言を言ったり予言をした。大食いで味噌を好み、常に動いて落ち着きがない。御嶽教の行者を頼み、親類縁者を招いて、患者を真ん中にして祈とうをしてもらった。憑き物が患者に悲しい述懐をしたという。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが家を狙って憑くことがあるという。そうすると、家人が病気になる。憑かれた病人は、とりとめもないことを言うようになったという。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。イズナは家に憑くともいう。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人はあらぬことを口走ったり、ふさぎ込んだり、異常に乱暴な振る舞いをしたりした。離すために、祈とうをしてもらい、家内にゴフを貼ったという。
類似事例 |
|
イズナ 1922年 茨城県 世人の恐れる「イズナ使い」と称するものがいる。これは家に沢山のイズナを飼養して、これを他人の家に放ち、人を苦しめる。このイズナは小さな狐の一種というが、誰も実際に見たものはいない。
類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 大正年間に、四国から来た人からインガミを買った。インガミを祀ると家が栄えるとか、金持ちになるとか言われて買ったらしい。
類似事例 |
|
イズナ 1988年 岩手県 イズナに憑かれて、病院へ行っても治らなかったが、千葉氏(九戸神社別当)やモノシリに祓ってもらうと回復した。実際にイズナに憑かれたと思ったことがある人に聞くと、20日間ぐらい頭痛・発熱が続き、病院へ行っても異常なしと言われ、今度はあるおばあさんのところへ行って祓ってもらって仕事を休んだという。
類似事例 |
|
ネンネンコロコロ 1973年 文化4年の冬から翌年の夏頃までの間に、里巷で「ねんねんころころ」節という小唄が流行った。ある人がこれは「寝々転々」と歌っているのであり、秋の頃から必ず感冒が流行る予兆だと言ったが、果たして風邪が大流行したという。
類似事例 |
|
イセオドリ 1973年 寛永元年の2月上旬から、諸国で伊勢踊が大流行し、泊舟伝馬人夫と号する神を、伊勢太神宮に送ってきた。吉田家に下問すると、鎮座以後、祭礼を怠っていないに、伊勢内宮・外宮の神が飛んでいくはずがない、これは諸民の児戯だ、と答えがあった。将軍家でなお詮議をし、以前に伊勢踊が流行った後に、大坂で兵乱が起き、徳川家康が死んでいるので、これは不吉の予兆であると評定がまとまった。その邪神を野外に送り捨てると、踊に関わっていた人馬の疲弊も止まった。
類似事例 |
|
コックリサン 1937年 大阪府 明治の中頃、大阪で狐狗狸さんが流行した。信じぬ者が混ざると、必ず失敗すると言われた。これは、実行者の間では、狸の操りによるものと考えられていた。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。人が憑かれると、戸間口の戸を開けて人が入ってくると、馬鹿丁寧に「出て行け」と言ったり、目つきがきつねかたぬきのようになった。馬が憑かれると、いつもは食べない草を食べるようになり、よじけるようにして歩いた。イズナツカイという人に来てもらって幣束を切って祈とうしてもらった。そうすると人の体や馬から離れていくと言った。
類似事例 |
|