| コクソンヤマノダイジャ 1991年 高知県
 山で蛇を見たら大雨になるという話があるが、20年も前、黒尊の山へ枝打ちに入った人が大きな大蛇と出くわしたといって、ほうほうの態で逃げ帰ってきた。そのとき黒尊山は大雨になったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1991年 高知県
 蛇に関する俗信。黒尊のガマ(大きな岩)の下には蛇がいることがあり、黒尊様といわれている。蛇体は金物が嫌いだから川で鎌や刃物を砥石で研いではいけないという。蛇を指してたら指が腐るという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1991年 高知県
 黒尊神社の祭りの日は毎月18日で、この日は山も川も百姓もみな休みで、川で泳いだり魚を捕ったりしてはいけなかった。また、生木も切ってはならず、もしその日に木を伐るとケガ人が出るといったり、巳の日に木を伐ると虫がついて役に立たないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (コクソンノカミノタタリ) 1991年 高知県
 黒尊神社は霊験あらたかで、雨乞いに行った人の隣の家の人がその御利益のことを聞いてけなすと、雨乞いをした人の田にだけ雨が降って、けなした人の田には1滴も降らなかったという。今ではもう黒尊の人々はやらなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1995年 愛知県
 山の神に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1985年 福島県
 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1989年 群馬県
 山の神に関する俗信一束
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1987年 山形県
 山の神に関する俗信一束
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1987年 山形県
 山の神に関する俗信一束
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1970年 福島県
 山に関する俗信。山の神様が宴会をやっていると思って下りてきてしまい獲物がとれなくなるので、山に入ったら歌を歌ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1940年 和歌山県
 山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウ 1968年 千葉県
 竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テンジンサン 1972年 岐阜県
 落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県
 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1962年 長野県
 山の神には片足の藁草履を奉納する。この神は跛である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 愛知県
 山の神に関する俗信。カシの木の古いカブタには、山の神がいるといわれている。山の神は春には田に降りてきて田の神になり、冬には山に登るといわれている。山の神は女神であり、怒りやすくてけちだといわれている、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1985年 福島県
 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クロソンブチ,クロソンフチ 1964年 高知県
 黒尊神社の祭神である竜王(大蛇)が棲むことを由緒とする黒尊淵(別名竜王淵)と、それに対応する奥黒尊淵がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1973年 香川県
 紫雲出山には竜神が住んでいて、お宮がある。ここの竜神さんが積の方を向いているので、積には雷が落ちないと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1989年 静岡県
 山の神の祭りの日に山に入ると、神風に吹き飛ばされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |