ガッパ 1960年 大分県 ガッパに出会ったときは逆立ちすれば良いとも言われる。ガッパは人間の真似が好きだから逆立ちして皿の水をこぼし、力を失ってしまう。
類似事例 |
|
ウミガメノタタリ 2003年 千葉県 捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 狐は家の人に化けてきて物を取る。狐は人間に化けても尻尾を隠せないので、決して前を歩かない。
類似事例 |
|
ニガテ 1942年 東京都 苦手の人を見ると、蛇が動けなくなり、容易に捕まる。苦手は、手の指がすべてまむし指なので、誰にでも分かる。
類似事例 |
|
カガミ,ヌイグルミ 1999年 栃木県 鏡とぬいぐるみまたは人形を向かい合わせにしておくと、よくないことが起こるという。
類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢は人の脇の下にこもる。こもられた人は馬鹿になる。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 兵庫県 狐が突然人間とでくわした時にちらっと見られて恐がらせる為に、驚かせたり、ぞっとさせ次に眩暈を起こさせる。その時のぼんやりした気持ちを狐に化かされるという。物をとられるのもこのようにぼんやりした時にとられると信じられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 長野県 箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
類似事例 |
|
リュウ,タタリ 1990年 長野県 かま沼には昔竜が住んでいて、人の欲しいものを何でも用意してくれた。しかしある時、借りたお膳の足を折ったままで返したら、その家の人に祟ったという。
類似事例 |
|
ムジナ 1918年 むじなは人のような声を出し、人とどちらかが根の尽きるまで呼びかけあうことがある。人を化かすときは後ろからやり、死んだふりをすることもある。
類似事例 |
|
ツブラ 1942年 石川県 ツブラ(つぐら。藁を編んでつくった入れ物)を1日で編み上げると、子に祟るという。また、よそから借りてくるときも、小石を1つ入れないと、子に祟るという。
類似事例 |
|
ヘビ,カエル,(ゾクシン) 1915年 東京都 人のまわりを廻ると、まわった者が蛇になり、まわられたものが蛙になるといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 人がおかしな身ぶりをしていた。違う方に狐がいて、同じ身振りをしていた。そういうときに狐を驚かせてしまうと、操られている人のショウが戻らなくなってしまうので、驚かしてはいけない。
類似事例 |
|
ヘビ 1938年 鳥取県 蛇を指さすと指が腐る。蛇がカエルを捕らえているのを逃がしてやると蛇がつく。
類似事例 |
|
ムジナ 1988年 富山県 旅川の橋を渡ろうとすると「おんぶしてくれ」と手がでる。おんぶすると逆さになって金玉をつかんで殺そうとする。狢(むじな)のしわざである。
類似事例 |
|
トモカズキ 1956年 海女が水底でよく見る、自分と同じような姿の魔物。その特徴は鉢巻の尻を長くなびかせている。友舟の海女かと思い、浮かび上がってみても自分の舟のほかに舟の影は見えない。海底でこれに会うと近寄って笑いかけたり、鮑をくれたりするが、そのときは後ろ手で受けねばならない。これにあった海女はその後しばらく海に潜らない。防ぐマジナイとしては、鉢巻きなどに魔除けの印をつける。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱが毎晩便所に出て、人の尻をなでていたずらするので、ある晩かっぱの手を掴んで引き抜いてしまった。かっぱは一度逃げたが、後で帰ってきて「手を返してくれ」と言った。「悪いことをしないなら返してやる」と言って手を戻してやった。そのお礼に、それから毎晩魚を届けにきたという。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 村で必要なものを、大和見淵のかっぱに頼んで借りていた。ある時、返す約束をしていたのに返さなかったら、かっぱが怒って二度と貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 話者の実家に客があるたびに人間の女性に化けて手伝いに来てくれていたかっぱは、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ところがある人が面白がって蓼をあげてしまい、かっぱは血の泡をふいて流れていってしまった。それ以来、膳も貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 頭のいい人が逆に狐をだました。狐にだまされたふりをして踊っていると狐が後ろについてきたので、持っていたカゴをかぶせてしまった。
類似事例 |
|