(ゾクシン),イタチ 1935年 山口県 いたちに屁をかまされると馬鹿になる、という。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐はまるで馬鹿な人や利口な人は馬鹿にしない。中間の人は狐に馬鹿にされるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 狐に騙されると人間が馬鹿みたいになり、こちらで言ういろいろなことがよく分かる。相手がずっと向こうにいても誰が何を言ったのかわかる。それは、狐に乗り移られたということである。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1988年 茨城県 狐に憑かれるのは中間くらいの人で、馬鹿と利口には憑かない。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1923年 千葉県 狐に騙された時には、地面に座って何でも良いので地面に押し付ける。
 類似事例 |
|
コリ 1977年 狐や狸に惑さられる人の性質について。自分の心を失った人は惑さられる。遅鈍な人に多く、愚直な人は少ない。
 類似事例 |
|
キツネ 1954年 栃木県 狐はあまり馬鹿な人と利口な人は化かさない。中間の化かしごろの人を狐かげんという。
 類似事例 |
|
カゲ 1973年 富山県 地面にうつる自分の影に頭がなかったらその年に死ぬ。
 類似事例 |
|
カゲ 1973年 富山県 地面にうつる自分の影に頭がなかったらその年に死ぬ。
 類似事例 |
|
カゲ 1973年 富山県 地面にうつる自分の影に頭がなかったらその年に死ぬ。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 夕方、少し足りないお爺さんが田んぼの中を歩いていたので声をかけると、「前を歩いている人が提灯もってたから、後ろについて歩いてた」と言った。きつねに化かされていた。賢い人や馬鹿な人は狐に騙されにくい。ちょっと足りない人が騙される。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
 類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐憑きは頭のいい人か悪い人がなる。憑かれた人は縁の下でコンコン鳴いたり、油揚げを食べたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 鹿児島県 キツネにだまされる人はキツネと同等の魂をもち、それ以上だとだましにくく、以下だとバカすぎてだまされない。狐に化かされると、山イモを掘った穴に落ちたり、夜中に山を連れまわされたり、本当はミミズなのにそばやうどんを食べたつもりになるという。ある時に鎌石の家に帰ろうとした人が、いつもの所に橋がなく、少しずれた所にあった。タバコをふかすと本当の橋が見えてきたため、狐に化かされていたことがわかったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 宮城県 よくキツネに化かされる人というのがいる。近所にそういう男の人がいたが、1965年ごろ亡くなった。キツネは馬鹿でも利巧でもない、普通の人を騙す。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 京都府 狐が尻尾を振った方向に、人間はついていってしまうという。
 類似事例 |
|
キツネ 1963年 岡山県 猟犬が狐をいつまでも追いかけていると、馬鹿になってしまう。
 類似事例 |
|
ノギツネ 1930年 長崎県 やこおは鼬の様な姿をしている。人の脇の下に潜み、そうするとその人はやこお憑きになる。やこおは塩辛が嫌いだから、やこお憑きも食べなくなるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 長野県 狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
 類似事例 |
|
ヘビ,カエル,(ゾクシン) 1915年 東京都 人のまわりを廻ると、まわった者が蛇になり、まわられたものが蛙になるといわれている。
 類似事例 |
|