国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オサキ
1922年 東京都
おはちを叩くとオサキが来るという。

類似事例(機械学習検索)

オサキ
1915年 東京都
飯櫃(おはち)を叩くとをさきが来るといわれている。
類似事例

オオサキドウカ
1980年 埼玉県
茶碗や重箱の縁を叩くと、オオサキドウカを呼ぶという理由でたしなめられる。
類似事例

オサキサマ
1988年 群馬県
オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
類似事例

オサキギツネ
1922年 群馬県
下野足利地方では飯櫃の縁を杓子で叩くと親が呼ぶのだと思って、オサキ狐が寄ってくるので叩くものでないという。
類似事例

オサキ
1950年 群馬県
オサキは金を好み、それで金持ちになると「オサキが憑いている」と噂が立つ。しかし嫌気が差すとその家を貧乏にするので扱いづらい。釜や櫃のふちを杓子で叩くとオサキが出てくるので嫌う。家に遊びに来た者に憑く事もあり、オサキの話をすると憑くともいう。
類似事例

オーサキ
1995年 群馬県
オーサキは夜チッチッチッと鳴いて人間についてくる。しかし姿はみえない。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
茶碗の縁をたたいてはいけない。オーサキが来る。
類似事例

オヒツノフチ,ガキ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
お櫃の縁を叩くと餓鬼が寄って来るという。
類似事例

キツネ
1922年 長野県
御櫃の端を杓子で叩くと狐が来るという。
類似事例

ガキ,チャワン
1916年 和歌山県
茶碗を叩くと餓鬼がやってくる。
類似事例

ガキ
1998年 富山県
箸で皿のへりを叩いたりすると、餓鬼が来るぞといわれた。妖怪が食器の音を聞きつけてやってくる。
類似事例

オーサキ
1968年 埼玉県
オーサキを祀る家は急速に金持ちになるという。オーサキが色々な物を引っ張ってくるからである。なお、このオーサキは男女ともに憑くという。
類似事例

キツネ,オニ
1984年 福島県
早く眠らないと狐か鬼が来るぞ。狐が来たら「誰だ」と声をかけると「オンダ」といってすぐわかる。「オレダ」と言わない。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキはネズミとイタチの雑種のような形で、灰色か白であると言われていることが多い。敏速で、集団で行動する。人につくと気狂のようになる。逆に願いがかなうとも言われるが、つかなくなると死ぬ。家につくとその家は栄えるが、オサキを粗末にすると貧乏になる。おひつのふちをたたくと、オサキがよってくるという
類似事例

テング,マス
1916年 和歌山県
桝の底を叩くと天狗が来るという。
類似事例

オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはオバケが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内