国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1971年 滋賀県
大字熊野に伝わる弓取式では、狩衣をまとった若者が、熊野神社の境内より神社前にある「おろち塚」に作られた的に向かって矢を放つ。これは昔、村を悩ました大蛇の怨霊を退治するための矢だという。

類似事例(機械学習検索)

シンカ,リュウトウ
1975年 山口県
周防国野上庄熊野権現で、毎年十二月晦日の丑の刻、西の方五里ほどの竜が口という山から、矢を射るように飛んでくる火がある。その地の人はこれを拝んで年を越す。
類似事例

ダイジャ
1980年 滋賀県
昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1967年 愛媛県
早津佐神社の弓祭は旧正月11日に行われ、上ヶ城・浜城・北ヶ谷の三部落が交代で当屋を務める。弓を射る方向は、その朝牛が寝ている方向とされているが、これはその方面から鬼が来るといわれているからである。現在は海から陸へ向けて打つという。
類似事例

ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ
1930年 全国各地
春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
類似事例

オオヘビ
1964年 福島県
麦つきの手伝いをしにどこから来たかわからない若者が来るが、そうすると必ず臼がなくなる。若者が臼沼に住む大蛇であることがわかる。ある弓の名手がその大蛇を射止める。その痛みで大蛇は大道巡りをしながら山を登った。そこを巡り平という。射止めた矢を持っていくと子供の夜泣きがやむとも言われていた。
類似事例

ダイジャ
1943年 香川県
昔字黒羽に一匹の大蛇が住んでいて、田畑を荒らし、人々は心を悩ませていた。ある時、大蛇の前に女人が現れ、その大蛇をめがけて小刀を投げつけると、大蛇は死んだ。女人もかきけすように消えた。女人は毘沙門天の出現であったので、村の人々は塚をたてまつった。
類似事例

ツキモノ
1971年 広島県
神道祈祷の一つに「弓伏」というものがある。これは、いわゆる憑きものの場合に多く行われた。弓の弦を打ち鳴らして降神、降霊を祈ったり、また弦打ち(鳴弦)をすることによって悪魔退散の行事としたものである。
類似事例

ダイジャ
1961年 静岡県
昔、大蛇が長者が原の方から天城山の池へ通っていた。その当時、尾張の針屋が刀をさしてきた。大蛇がその人を呑もうとすると刀が自然にぬけて大蛇にむかい、針屋は呑まれなかった。それを見ていた人が刀をすりかえたので、その次には呑まれてしまった。針屋の娘が大蛇を退治しに来て、小杉原のアネガクボとイモウトガクボというところで、大蛇を射た。最後の矢が大蛇の目に当たり、蛇は転げて岩にはさまった。その岩はジャガバサミという。また、大蛇の歯と使った矢を伏倉のナカインキョが蔵している。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人から狐を落とすのに、弓に矢を番えて「撃つぞ」と脅したことがあると近所のお爺さんから聞かされた。
類似事例

サンチュウノキ
1976年 群馬県
ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例

ユミハチマン
1937年 福井県
普段は雷が落ちないといわれている八幡神社の境内に、雷が落ちたので不思議に思ってみてみると、弓に矢をつがえて空に向かっている神様の弓が切れていた。村人はそれをすぐに直した。
類似事例

ヘビ
1995年 島根県
昔、ある家の先祖が、池にいる大きな蛇を撃ちに行くと、池のほとりには、たらいで着物をすすぐ婆がいた。鉄砲で撃とうとしたがかなわず、帰って青銅の弾を作った。今度は蛇が大きな口を開け、波を立ててやって来た。口の中に弾を撃ち込むと蛇は死に、谷に流れ落ち、池は干上がった。家に戻った先祖は、はんどうに入った水を飲み、ころっと死んでしまった。
類似事例

ダイジャ
1971年 福島県
八幡太郎義家が今の塙町を通りかかると1人の男が崖を掘っていた。理由を尋ねると、男の父が湖の大蛇にのまれ、その敵を討つために崖を掘って水を干上がらせようとしていると答えた。義家がそれを手伝わせて水がひくと大蛇が現れた。そこで義家は弓張堂から大蛇を射殺した。このときの弓が矢祭山に置いてある。そして、大蛇の骨は源八山竜沢寺にあって、薬になるといって人々が削っていく。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
マキノ町の俗信。蛇が交尾しているところを見ると、出世するという。朝、鉄砲を氏神様に向けて撃つと怪我をし、夕方、墓地に向けて鉄砲を撃つと死者が出るという。火事の夢でも、火が燃えている夢は良いが、くすぶっている夢は悪いという。大黒柱に釘を打ち込むと、長男に悪いことがあるという、など。
類似事例

ヌシ,ダイジャ
1993年 山梨県
鉄砲の名人が芦川村の滝戸山の主だった大蛇を退治した。後に大蛇は鉄砲打ちの夢に現れて、その家の屋敷神に祭られることになった。
類似事例

ダイジャ
1972年 静岡県
奥伊豆に人を喰らう大蛇がいた。甲州から弓の名人が退治しに来たが返り討ちにあう。遺された双子の娘は弓術に精進し、観音から授かった弓矢で大蛇の目を射て本懐を遂げる。その後里人は大蛇の祟りを恐れ一宇を建てた。これが蛇骨寺の由来である。
類似事例

ダイジャ
1986年 長崎県
吉田浦の蛇瀬の大蛇がいて、磯に来るものに害をなした。応永の頃、宗総左衛門澄茂という武士が大蛇を弓で射て退治した。土地の人は澄茂を軍殿としてこれを祭った。また大蛇が現れた日は3月3日、大蛇にとらわれた子は村一番の旧家の娘、大蛇を射る際に藁人形を形代として大蛇をひるませたとも言う。
類似事例

オニ
1967年 愛媛県
宗方の弓祭は昔、部落の西の島に鬼がいて、これが農作物を荒らすので、弓矢でもって退治したことに端を発するという。五穀豊穣・悪魔退散・氏子安全を祈祷する。祭を中止した年は不作だったという。
類似事例

ダイジャ
1985年 高知県
火打ちで大蛇の頭を切って殺しその頭を火鉢としていた。この火鉢が大蛇の倒れた時間には、音をたてて火打ちが森を向く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内