国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコシオオニュウドウ
1960年 三重県
男の子の組髪には糸のような強い物を用いない。それはおっとう見越大入道が男の子の紙に足の爪をかけて引き倒し、危害を加えるからである。

類似事例(機械学習検索)

カマイタチ
1998年 新潟県
男の子が川を飛び越える遊びをしていると、男の子の足の肉が裂けた。血は出ていなかった。かまいたちがやったのだろう。
類似事例

オオニュウドウ
1976年 大分県
ある人が子供にサザエを食べさせようとして、合図をして子供に投げ渡していたのだが、途中で大入道がサザエを取って食べていたという。
類似事例

メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ
1939年 岩手県
六部が廻国の途中で泊まった家の息子は目も鼻も口もない。頭にひき臼でひいた粉をかけてやると子供の頭髪がもやもやと動いてそこから粉が入っていった。また別の立派な家では、腰から下が馬の子どもを見た。
類似事例


1993年 静岡県
子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例

カッパ
1974年 鹿児島県
ある男の子が5月5日の何時かに河童に捕えられる運命になっていた。母親は男結びの粽(ちまき)と引っかけ結びの粽を持たせ、河童に男結びの方を与え自分は引っかけ結びの方を解いて食べるよう命じた。河童がやってきて男の子がそのとおりにすると、河童は粽のカラソ(麻の皮)が解けず難儀して捕える時機を逃がし、また川へもぐっていった。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
男児をとろうとする手があったので、それを切ると、毛深いものであった。翌日腕を取り返しに来た河童が謝ってきたので、返してやる代わりに妙薬アイスの調合法を教えた。
類似事例

クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ
1990年 秋田県
山中に大きな栗の木があり、これに山の神をまつっていて、きりたおしても再び起き上がる。あるとき弥兵衛という人がこの木をきろうとすると、最初に血が出て木の中から5、6歳の童が出た。童は異形の姿で髪はざんぎりにふりみだしておおいに怒って弥兵衛を投げ、栗をきらないよう警告した。
類似事例

(シンダハハオヤ)
1973年 三重県
男の子が3人、女の子が2人いる家に後妻が来た。その後妻は子供たちをいじめ、男の子たちは分家させ、女の子たちは嫁に出した。後妻は糸をかけることを教えなかったので、嫁入り先で困っていると、死んだ母親が出てきてやり方を教えてくれたという。
類似事例

テング
1951年 長野県
ある男が天狗様の止まり木と土地の者に恐れられる木を切ってしまった。天狗は巨大な材木を落下させて男に警告を発したが詫びないので、男の子供を大やけどさせて死なせてしまった。
類似事例

カマイタチ
1996年 新潟県
鎌鼬にかかるのは、躓いたときに手や足が骨が見えるほど裂けることである。女の子が、家の脇で遊んでいると少し躓いただけなのに、女の子の大切なところの近くを切られたという。小さな竜巻にさわった男性も、足を切られた。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
結婚式の帰り、子供が夜道を迎えに来たので狐だと思い、縛って背中におぶった。「小便に行きたい」というのを無視して歩いたら、腰の煙草入れを落とされて、それを拾う隙に逃げ出られた。
類似事例

マエナムシ,ケンムン,ガワル
1934年 鹿児島県
20年ほど前、夜道を歩いていたら、子供が現れて相撲を取ろうと言ってきた。相撲を取ると、その子供は力が強く、叩きつけられてしまった。すると同じような子供が数十人現れ、ありとあらゆる悪戯をした。これはマエナムシ(ケンムンまたはガワル)の仕業だった。
類似事例

ケンムン
1985年 鹿児島県
力持ちと言われるケンムンをひどい目にあわせてやろうと、材木を切り出すときに、ケンムンに重い根元のほうを持たせた。さらに木を揺すぶったものだから、「人間は一筋縄では行かないね」とケンムンが言ったらしい。
類似事例

クシ,カミカクシ
1942年 和歌山県
神隠しの子どもを捜すのに、櫛の歯を折って、桝の尻を掻いて、変な音をたてる。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
Aさんのおんじいは、小さい頃から奉公に出され、子どもをおぶって歩いていると、きれいにつつじの花が咲いているから、一生懸命取っていたら、自分とおぶっていた子どもの着物がすりきれ、子どもは足が傷だらけになってえらい怒られた。狐に化かされたのだ。
類似事例

カワタロウ
1978年 岐阜県
川辺で草履を作っていると、川から蜘蛛が出てきて足の親指に糸をかける。不振に思って煙草でいぶすと、川太郎の正体を現した。もう人は取らないということわり証文をとって放してやった。
類似事例

カマイタチ
1966年 埼玉県
風の強い日は、「鎌いたち」という目に見えない動物に足などを切られる。
類似事例

チンジュサマ/ハチマンサマ
1940年 神奈川県
鎮守様(八幡様)が嫌うので、嬰児には絹製の帽子や涎掛けなどを使わないという。
類似事例

ダイジャ
1962年 石川県
昔、旱魃のときにおやじが困っていると若い男が現れ、雨を降らせてやるから娘をくれと言って大雨を降らせた。男は実は大蛇であったが、姉娘は仕方なく嫁いで身ごもった。着物の裾に針をさしておくと蛇がつかないというが、身ごもった子をおろすには菖蒲湯につかるとよいというのでそうすると、四筋の蛇の児が出た。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは大男で、隠れ蓑で姿を隠し夜まで遊んでいる子供をさらう。神隠しの原因だと言われる。さらって行くと、足を引き裂いたり馬糞に小豆をつけて食べさせる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内