キツネ,イタチ 1971年 岐阜県 営林署の人が油揚げと豆腐を買いに行って化かされ、道が暗くなって荷物は赤土に替えられてしまった。本人は松明を点しながら道を探しているつもりだったが、傍から見れば田んぼの石垣に松明をつっこんでいるだけだった。次の日も使いに出ると道が暗くなり、足音が近づいてくるので杖で足音を叩くと、バリッと音がして細い川の中にいた。翌朝確かめると、川だと思っていたのは井戸で、中でイタチが死んでいた。
 類似事例 |
|
シノヨソク,ヒトダマ 1944年 愛知県 ある男が薬局の店先に腰掛けていた。その時は病気でも何でもなかったが、「ヒトダマが出て行った。もうじき死ぬ」と言いだし、まもなく消えるように死んでいった。ヒトダマが川を越して飛ぶとまだ3年寿命があるが、川を越さないとじきに死ぬとも言われている。
 類似事例 |
|
ハナノキ 1932年 愛知県 沢の側に生えている木を役場の敷地内に植えたところ、場所の選定に便宜を図った町長が亡くなり、人々は、「木の祟りである」と口々に噂した。
 類似事例 |
|
テングサマ 1936年 岐阜県 ある人が天狗に連れ去られて一本杉の下で死んでいるのが見つかったと子供の頃に聞いた。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1944年 山梨県 老人が臨死体験を「ある川岸まで行くと川向こうが賑やかで、行きたくてしょうがなかったが途中で知人2人にあったため帰ってきた」と語った。同時刻、その知人たちがヒトダマを見ており、聞いた人はみな驚いた。その数日後、その老人は本当に死んでしまった。
 類似事例 |
|
ジャ 1963年 岡山県 ジャは胴は蛇、足は4本、頭に角と髪がある。トリガネヶ池のジャが人を取った。坂本のニシエという家の弓を引くオトデが退治に行き、待ち構えていると池の中から蜘蛛が出て来て足に糸をかける。不審に思い切株に掛け替ると、切株が池に引き込まれ、ジャが出て来たので口の中を射て退治した。その夜、家に女房が訪ねてきた。泊めてくれというのを断ると雌のジャの本性を出し、西の破風から覗いたので射た。この家は破風をつけない家例になったが、後につけたので亡びてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1922年 茨城県 治郎兵衛という農夫が山林中で死んだ雉子を見つけ、持ち帰った。夜になって治郎兵衛の家の周りを1匹の狐が鳴きながら何回となく回った。「そんなに欲しくば返してやる」と、治郎兵衛が戸を開けると狐はすでに絶命していた。それから間もなく治郎兵衛の家の前の石橋が破裂し、家は全焼し、治郎兵衛一家は離散した。雉の持ち主は狐で、眷属の大宴会に雉を出す予定だったが、治郎兵衛に取られ、多くの賓客に合わせる顔がなく、帰ることも出来ず治郎兵衛の家の周りを泣き明かしつつ死んだという。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1984年 新潟県 谷間沿いの田へ草刈りに行ったきり帰らない人がいたが、幾日も経ってからクルブシ坂の松の木の下にうつ伏せに倒れているのを発見された。
 類似事例 |
|
ショウヅガババア 1985年 茨城県 昔雪の降った翌朝一人の女が寒さで行倒れになって凍死していた。この田の所を夜になって通ると、お化が出ると言って、子供は夕方になると通らなかった。又遅くまで遊んでいると、しよおづかばばあにつれて行かれると子供を驚ろかした。
 類似事例 |
|
テング 1919年 京都府 天狗がすんでいると噂の場所で、道の中央に突然出現した石灯籠をなぐりつけた男はその後気を失った。気付いてみると、見当もつかない場所に倒れておりつつじの切り株が額に刺さっていた。天狗に山上へほうりあげられたらしい。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 新潟県 娘おせんが蕨をとりにいったところでジャに見こまれ、ジャがいい男になって通ってきた。おせんは弾誓上人に頼み、人々が水に困ってお参りにきたら雨を降らすよう約束して天へ上げてもらった。ジャは自分も天へ上がろうとして石にぶつかって死んだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 越後の方の狐の罠をかけて通る人が、ソウノデエラで仕事をした。その夕方、小暗くなる頃に山から出てきたら、巡査に行きあった。巡査に明日の8時までに本署へ来いといわれて困り、その山を抜けてきたら、破裂玉の音がした。山へ行ってから警察へ行こうと思っていったら、その警察さまが破裂玉をくって、大きなやつが死んでいた。狐に化かされた話である。
 類似事例 |
|
テング 1931年 長野県 少し馬鹿な男がいて、仕事に行ったまま帰ってこず、山で死んでいた。これは天狗がそこら中を引きずりまわしたが馬鹿で使いものにならないから、途中で捨てたのだという。
 類似事例 |
|
テング 1991年 島根県 よそから来た木挽きが山に木を伐りに行って、首を抜かれて死んだ。その首はとうとう見つからなかった。天狗さまの仕業だろうと言われる。また、天狗の羽音をよく聞くことがある。大木の倒れる音がしたり、山に行って昼寝をしていると大きな岩のまくれる音がしたりするが、起きてみると何事もないということがよくある。
 類似事例 |
|
(ヤマノカミトウジガミノモンドウ) 1940年 和歌山県 ある巡礼が、山中で日が暮れたので山の神に願って野宿していると、夜中に山の神と氏神の問答を聞いた。氏神の呼びかけに山の神は客がいるから出られないと答え、山の神が尋ねると氏神は病気はあぶで年は18と答えた。巡礼は不思議に思って旅立ったが、18年後、その村で大工をしていた18の男子が、あぶをのみで追い払っているうちに喉をついて死んだ。巡礼はその子の寿命で仕方ないと諭したという。
 類似事例 |
|
シノシラセ 1946年 ある日、勤め先からの帰り道で出会った人が隣の子供が死んだことを教えてくれた気がした。しかし、路上には誰も居なかった。帰ると、病気だった隣の子供が死んでいた。
 類似事例 |
|
グインサン 1981年 広島県 ある人が何日も帰らずに西の一本松の方を開墾していたら、大きな坊主が現れ「俺を負うて赤道まで帰れ、帰らんとお前を引き裂く」と言った。恐ろしいので一生懸命に背負って赤道まで行くと、背中から降りて「夜は人間の世ではなくわしらの世だ、お前がおると邪魔になる、俺はぐいんさんだ」と言って去った。その人は家へと帰ったが髪が抜けており、その後病気になり早死にした。
 類似事例 |
|
ナガ 1959年 島根県 草の中をチャアチャアチャアチャアと音をたてて通るものがある。見ると、頭の大きさ5、6寸、長さ4間もあるナガがいた。それを見た人は2、3日気分が晴れず寝込んでいたが、その後、5年して死んだという。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1963年 秋田県 夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 ある人が桑摘みに行って道に迷い、仕方なく道端で藤を切ってまた桑摘みをしていた。そういうときは狐は足もとにいて化かしているという。
 類似事例 |
|