国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト
1986年 東京都
中学校の音楽部の生徒が夜遅くまで練習をしていた。帰る時に屋上を見ると、青いドレスを着て火を持った女の人が学校の裏手の墓を見ていた。女子生徒は家に帰った後、熱を出してうなされた。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1995年 島根県
学校に幽霊が出る。学校の下には墓があり、晩方に仕事をしていると、絣の着物を着た人が見える。誰だと思って見ていると、学校の方へ行くので付いていったところ、裏の便所に入った。大便所の方に入ったので開けてみるが、中には誰もおらず、火のように真っ赤だったので、驚いて帰った。大きな音がしたりすることもある。
類似事例

ユウレイ,ヒノタマ
1986年 東京都
夜、お墓に幽霊が出るといわれていた。小学校6年の時、友人とお墓の前を通ったら、火の玉が2つ出てきた。火の玉が追いかけてきたので、走って家に帰った。気づくと、服の背中に何か黒いものがついていた。
類似事例

シタイヲカジルオバアサン
1986年 東京都
ある学校で、夜中の0時ごろ、女の先生が職員室にいたら足音が聞こえてきた。音のする方に行ってみると、学校の裏の墓場でお婆さんが死体を掘り出してしゃぶっていた。先生は怖くなって叫ぶと、お婆さんが追いかけてきた。先生は職員室に逃げたが、おばあさんは追いかけてきて、正体を見た先生を殺して食べた。
類似事例

ヒノタマ
1930年 長野県
夜明けまだ暗いうちに一軒家の屋根から真っ白い煙がのぼって青い火の玉がのぼるのがみえた。その後人焼場をみると、青い火の玉が二つとんでいた。通りがかりの人に尋ねると、下の家で夕べ死んだ人を焼き場にかけておいたのでお骨を拾いに行くところだと言った。
類似事例

シタイノカタチ
1999年 栃木県
中学校で、地面から見ると何も見えないのに、屋上から見ると地面に女の人の死体の形が見えるという。落ちて自殺した人がいたのだという。
類似事例

ボウレイ
1941年 兵庫県
小学校の先生が生徒を連れて墓地の側で休憩しようとすると、生徒は近づいてこない。理由を尋ねると、亡霊が出現するからだという。科学的に言うと、燐火が出るのでユーレイと考えられたのだろう。
類似事例

アオビ,アカイタマ
1937年 秋田県
人が死んだ家の屋根から夜になると気味悪く青火が燃えた。今から30年ほど前に、一握りの赤い玉が向こうから飛んできて、耳の傍らをシューと飛んでいったのを見た人がいる。
類似事例

ツチノトヰノヒ,シツ・ヌ・ビ
1931年 沖縄県
シツの夜に墓守(ハカモル)のために郊外に出たとき、自分の家の墓所付近から一団の炎が目に入った。色の青い炎は大凶、色の赤い炎は半凶、半吉として、各自戒慎した。子供たちは木に登ってこの火を見ていたという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1985年 愛媛県
筆者の母の墓に、祖母と子守と共に行く途中に子守が突然「向こうから火をつけていっぱい来る」と叫び、「タヌキに馬鹿された」といって坂を駆け降りた。確かに、行列のように灯がうごめいていた。祖母は若くして死んだ娘の魂が燃えたのだと死ぬまで言っていた。
類似事例

チノツイタテクビ,フシギナネイロ
1996年 栃木県
ある山奥の分校で先生が夜遅く見回りをしていると、12時ごろ音楽室からピアノの音が聞こえてきた。音楽室に行くと急にやんでしまった。おかしいと思い見張っていると、またピアノが鳴り始めた。ピアノを引いているのは血のついた手首だった。翌日、前からこの学校にいる先生に聞いてみたら、昔音楽室で手首を切って死んだ人がいたのだという。
類似事例

アカイヒ,アオオニ
1937年 秋田県
日が暮れてから墓地を通ると赤く火が燃えて、青鬼が2、3匹、火を吹いたり何かを喰ったりしていた。家人が見に行ったら、乞食が2、3人、芋ノ子葉に目鼻の穴を開け、火を吹いていた。
類似事例

コイヌノヨウナカワイイモノ
1978年 和歌山県
子供たちが夜遊んで、友達の家の縁側に座っていると、足元に子犬のような可愛い者がいた。子供たちはそれを捕まえようとしたが駄目だった。そして気づくとそこは墓地だった。
類似事例

ボウレイ
1990年 神奈川県
神奈川県のある高校では、音楽室のうしろに等身大の鏡があるが、ある特定の日にこの鏡の前に立つと、きまって背後に亡霊がうつるという。亡霊は、学校が面している海で溺死した人であると言われているという。
類似事例

ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ
1995年 福島県
夏の暑いころ、女子の卒業生を車で送る途中で、前方の右横に楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなものが2つ空中に浮いていた。その場所は部落の墓場がある所だった。
類似事例

タニザカノカイ
1999年 宮崎県
1960年ごろのこと。女生徒の間で、谷坂を夕方暗くなってから通るとオジモン(怖いもの)が出る、怪異が起こる、と評判になった。お墓の下を通るときに土砂が落ちてきた、髪の毛が逆立った、などの経験をした女生徒がいた。
類似事例

ヒノタマ,アオビ
1989年 長野県
夜、寺の裏あたりでアオビ(ヒノタマ)が燃えている。そのヒノタマが寺の裏にあるお墓の方に飛んでいくのを見た人がいる。鳥が飛んで、静電気が青く見えたのではないかと言われている。
類似事例

ウツクシイムスメ
1924年 青森県
若宮神社の小祠がある木のところに17・8歳の美しい娘が振袖姿で立っているのを見たものは熱病にかかるという。
類似事例

アカイマルイモノ
1966年 群馬県
母が少女時代に見たことだが、文華女学校の帰りに畑中の道を帰ってくると、道のすぐそばにある墓の桑の頂上に赤い丸いものがとまっていた。しばらくすると木を離れ、どこともなく飛んでいったそうだ。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ジメンカラデルテ
1986年 東京都
放課後に部活動で生徒が走っていたら、地面から手が出てきて足をつかんで転ばせた。同じことが続いたので、校庭を掘ったところ、骨がたくさん出てきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内