ベンザイテン,ヘビ 1935年 昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
 類似事例 |
|
クワズニョウボウ,クモ 1977年 神奈川県 ある男がご飯を食べない娘を女房にしたいと言っていた所、蜘蛛が娘の姿となってやってきて、ご飯を食べないから嫁にして下さいと言うのでそうしてやった。しかし、確かに夫がいるときは食べないのだが、実はいないときには沢山ご飯を食べていた。これを見ていた近所のおばあさんが夫にこのことを話して知らせると、この女房を追い出そうということになった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 山梨県 けちな親子が息子の嫁に「飯の嫌いな子」をもらいたがる。ある日息子が山で泣いている女に出会う。「誰かに嫁にもらいたい」と女は言い、息子が「飯が好きか」と尋ねると、女は「飯ほど嫌いなものはない」と答えるので嫁にした。息子の留守中に女は大釜で飯を炊いて一気に食い、押入れに入って「人くさい」という。息子はただものではないと思い、「山へかえれ」というと、女は「帰るが飯を籠一杯に持っていく」という。籠を背負って山へ行くが籠がだんだん軽くなるので振り向くと女の着物を引っかけた大蛇がいた。
 類似事例 |
|
テン,ムスメ 1941年 新潟県 老婆が留守番しているところに娘に化けて機械道具をよく運びにいっていた。遊びに来たと言い、一緒に機織をした。野良仕事が終わるころには、道具をまとめて帰って行った。それが貂であった。
 類似事例 |
|
クワズニョウボウ,クモ 1977年 神奈川県 ご飯を食べない女房を欲しがっていた男のところに、蜘蛛が娘となって嫁にきた。夫はその蜘蛛に連れて行かれそうになったが、近所の人々に加勢を頼んで助かった。
 類似事例 |
|
クモノバケ 1981年 鳥取県 夜山道で迷ったところ、娘が現れて道案内するというのでついていくと、きれいなものをあげると言って手毬のようなものを出すので手にとってみるとくっついてとれなくなった。慌ててもがくうちに両手足ともくっついてしまい、娘が大きな蜘蛛となって襲ってきた。そこに侍が通りがかり、刀で蜘蛛を切りすてたので助かった。
 類似事例 |
|
キツネニョウボウ 1949年 山梨県 子供まで生んだ狐女房が、太い尻尾を出して台所を掃いているところを見られその正体を知られたために、歌を残し、泣く泣く子供を夫のもとにおいて去った。それから、子供が泣いて困る時には、森に連れて行き呼ぶとこの女房が出てきて乳をくれた。田植えの際、子供を抱えた夫が困っていると、狐女房が人間に化けた手下の狐を大勢連れてきて手伝ってくれた。秋になるといつもの倍米がとれた。
 類似事例 |
|
テナシムスメ 2001年 青森県 ある時、若旦那が留守の間に、娘が子供を生んだ。このことを若旦那に知らせようと手紙を若者に持たせてやったところ、道のりの途中にある娘の里の継母の企みによって、娘と子供は家を出されてしまうことになった。途中、水を飲もうとした拍子に背中の子供が落ちそうになり、精一杯腕を伸ばしたところ、両手が生えてきた。母子はお寺で世話になることとなった。
 類似事例 |
|
オマンギツネ 1964年 福島県 桜田山のお万狐が、ばあさんの留守にばあさんに化けて握り飯をもらいにきた。手を掴むとザラザラするので狐とわかった。問い詰めると生まれたばかりの子供に食べさせたいと言う。それならとありったけの飯でおにぎりをにぎってやると、狐はお礼を言って出て行った。
 類似事例 |
|
コトリ,マツ,テンセイ,アマダレムシ 2001年 沖縄県 薪取りに行った婆が薪を持ち上げられずに泣いていると、按司がやってきて仕事を手伝い、妹娘を嫁にもらい、幸せに暮した。姉は嫉みから妹を井戸に突き落として妹になりすました。按司が捕えた小鳥は殺されるが、骨を埋めたところから松が生えた。姉がその機で機を織ると綺麗に織れないので燃やした。隣の婆が機の火を持ち帰ると黄金になった。箪笥に入れると綺麗な娘が機を織っていた。ある日、姉の正体が按司に露見し、姉は軒下に隠れて雨だれ虫になった。妹は再び按司と結婚し、幸せに暮らした。
 類似事例 |
|
コヲダイタオンナ 1975年 高知県 山師が山小屋で手斧の柄を削っていると、子を抱いた女が現れ、子が鉋歯を喰いたがっているというので与えるとすぐ喰ってしまったが、手斧は固くて喰えない。そこへ坊さまが現れ女を追い出した。手斧に七つ目の切り返しがあったから猟師は助かったのであった。
 類似事例 |
|
テンセイ 2001年 沖縄県 薪取りに行った婆が薪を持ち上げられずに泣いていると、按司がやってきて仕事を手伝い、妹娘を嫁にもらい、幸せに暮した。姉は嫉みから妹を井戸に突き落として妹になりすました。按司が捕えた小鳥は悪さをするので姉に食べられてしまう。骨を埋めたところから松が生え、姉がその機で機を織ると綺麗に織れないので燃やす。隣の婆が機の火を持ち帰ると黄金になる。箪笥に入れると綺麗な娘が機を織っていた。姉の正体は按司に露見し、姉は軒下に隠れて虫になり、妹は再び按司の妻になる。
 類似事例 |
|
ウツクシイオヒメサマ 1939年 山梨県 木樵の爺が、淵に落とした斧を求め飛び込むと美しいお姫さまが機織りをしていた。三日ほどして機の管をもらって家に帰ると自分の三回忌の法事をしていた。管は糸の減らない不思議なものだったが事情を口外すると糸は出なくなった。
 類似事例 |
|
クモ 1936年 岐阜県 ある長者の家に蜘蛛が住み着いていた。ある時お産があったが、産部屋の戸が開いていた為蜘蛛がその様子を見てしまった。生まれた娘が年頃になると蜘蛛が美男の八百屋に化け娘を連れて行った。二人の居場所を突き止め蜘蛛を風呂の中で殺して娘を取り返した。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 冬の寒かった時、お祖母さんが身ごもった狐の巣に綿を持っていった。翌春、きれいな娘さんがお祖母さんに家を訪ねてきた。けれども、お祖母さんが玄関に出てみると誰もいなかった。不思議に思っていると、玄関の入り口にお盆に載ったお餅が置いてあることに気づいた。狐がお礼に来たのである。
 類似事例 |
|
ヤマンシ 1985年 熊本県 ある日老婆が一人で住んでいた家に3尺位の裸の女が現れて、初産なので産屋を貸して欲しいと頼まれた。貸してやるとお礼に金を貰い幸福になった。
 類似事例 |
|
キツネ,シジュウダイノオトコ 1959年 宮城県 お産婆さんが夜寝ようとしていたら、提灯を持った40代の男が迎えに来て立派な家に連れて行かれた。難産だったが無事に済ませると大変喜ばれお礼を貰って帰った。翌朝障子の外に魚が積まれていた。お礼は木の葉になっていた。その家に良いことが続いた。
 類似事例 |
|
ヘビムコイリ 2001年 鹿児島県 娘の所にきれいな男がやって来る。どんなに戸締りをしても入ってくる。ある時後を追ってみると,男は小さな蛇だった。娘は蛇の子を産んだという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1941年 新潟県 刀鍛治の家に美しい娘がいた。武士がきて刀を作るので娘を嫁にくれ。作る姿は見ないでくれと頼んできた。鍛冶屋の老父がその姿をこっそり見ると、大蛇であった。そこで鶏を早めに鳴かせて、千本の刀が出来上がる前に夜明けにして、娘の嫁入りを阻止した。
 類似事例 |
|
オニ,ウチデノコヅチ 1915年 和歌山県 昔、継母が娘を憎み、底の抜けた籠を渡して林の中へ木の実を取りに行かせた。日が暮れても籠が満たず泣き、遠くに見えた家を訪ねた。家には老媼がおり、鬼が来るというので床下に隠した。鬼が帰ってきて娘を見つけ食おうとしたが、事情を聞いて涙を流し、振ると銭が出る打出の小槌を与えた。娘が継母に小槌を与えると継母は喜び、以後実子と同様に扱うようになった。
 類似事例 |
|