アズキバア 1936年 夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 夕方になると川のふちにいる小豆とぎ婆さまがその辺に遊んでいるこどもを隠してしまうという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 前久保のアカポッケの橋の下に小豆とぎ婆さまがいるという。
 類似事例 |
|
トラネコ 1960年 宮城県 昔、虎猫が化けて、毎夜毎夜沢のほとりで小豆をといで人をばかにしたので、そこを猫の沢というようになった。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1943年 島根県 町外れの森から小豆とぎという魔物が出て人を攫う。これは小豆を混ぜ返すようなザクザクという音をたてて歩く。
 類似事例 |
|
スナカケババア 1956年 夜分、淋しい森で、砂をバラバラと降らせて人を嚇す。姿を見た人はないらしいが「婆」という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 清水堀では夜に小豆婆が出て小豆をザクザクとといでいた。
 類似事例 |
|
カクレババ 1956年 路地の隅または袋小路の行き止まりなどに隠れ婆がいて幼児をさらうので、夕方かくれんぼうをすることを戒めた。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1985年 新潟県 峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
 類似事例 |
|
アズキババア 1988年 群馬県 穴原にはアズキババアという妖怪がいる。夜道を歩いていると、突然ヤブの中から小豆をぶつけて人をおどかすという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 清水のムカヒ坂の橋の所を通ると、小豆とぎ婆さまのヂャラヂャラと小豆をとぐ音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
イタチ 1990年 福島県 どうめき沢の夜泣き地蔵様のお使いはイタチで、毎晩沢に出て「小豆研ごうか、泣く子食おうか」と言いながら小豆を研ぐので、子供が怖がって泣きやむ。
 類似事例 |
|
アシカキババア 1929年 栃木県 清水の山口境の土橋の下にいる足かき婆あがそこを通る人の足を引っかくという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 2005年 島根県 夕方暗くなると、山から山姥が降りてきて旅人をとって食うという。
 類似事例 |
|
カクレバアサン 1935年 栃木県 夕方にかくれんぼをすると、かくれ婆さんに隠されるという。
 類似事例 |
|
アズキトギババ,ムジナ,イタチ 1956年 群馬県 夕方暗々、一人で水の出る沢などを通るとアズキトギババが出る。小豆を鍋に入れてかき回す様な音がして、「あずきとごうか、人獲って喰うか。ざくざくざく」と言う声が聞こえる。むじなかいたちのしわざであるという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1976年 新潟県 高出集落の沢では、毎夜、まるで小豆を研いでいるかのような音が聞こえたと言う。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1973年 香川県 夜に歩いていると、シャキシャキシャキという音がする。小豆とぎだという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 明神様の門辺りに日が暮れると小豆とぎ婆さまがヂャッカヂャカチャカと小豆を磨ぐ音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 テンゴサマは大男で、隠れ蓑で姿を隠し夜まで遊んでいる子供をさらう。神隠しの原因だと言われる。さらって行くと、足を引き裂いたり馬糞に小豆をつけて食べさせる。
 類似事例 |
|