アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 夕方になると川のふちにいる小豆とぎ婆さまがその辺に遊んでいるこどもを隠してしまうという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 清水のムカヒ坂の橋の所を通ると、小豆とぎ婆さまのヂャラヂャラと小豆をとぐ音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 コヤンパタの沢に小豆とぎ婆さまが夕方になると人をさらうという。
 類似事例 |
|
アズキバア 1936年 夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
 類似事例 |
|
アズキババー 1988年 長野県 道に小豆婆が出る。
 類似事例 |
|
マメヲトグババサマ 1929年 栃木県 大字小山と木幡の境の河原地にアヅキトギ池という所があり、そこから「小豆とぎましょうか大豆とぎましょうかゴシゴシ」と豆をとぐ婆さまの声がするという。
 類似事例 |
|
アズキトギババア 1982年 群馬県 夕方になると橋の下でアズキとぎばばあが「小豆とごうか、人とって食おうか」と言うので、早く帰れと言われた。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1987年 長野県 昔,部落の真中を流れる川に「すくじの橋」という木の橋がかかっていた。秋の夕暮れの頃,ある村人が橋を渡ろうとすると橋の下から女のすすり泣くような声と,ショキショキと小豆をとぐような音が聞こえてくる。他にも聞いたという者があり,2,3人の若者が正体を見届けるため橋の傍の物陰に隠れることになった。夕暮れ時になると音がするので橋の下を捜したが何もいない。その後しばらく音はしなかったが,また耳にする者が増えだした。不思議なことに橋を渡ろうとすると泣声や音はやむのだが,通り抜けてしまうとまた始まる。振り返るとまた物音がやむ。いつの間にか「あずきとぎの女」と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
アヅキドキ 1931年 岡山県 小豆どきという妖怪がいるといわれる。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1916年 徳島県 夜、橋の下で小豆洗いが小豆を洗う音を時々聞いたと老人たちが話す。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 明神様の門辺りに日が暮れると小豆とぎ婆さまがヂャッカヂャカチャカと小豆を磨ぐ音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1968年 群馬県 集落の間の黒橋にはアズキトギが出た。「アズキトグベカ、ヒトトッテクベカ」と言うので、そこを通るときには「小豆といでくれ」と言って通った。
 類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
 類似事例 |
|
ヒトバシラ,(ムスメノナキゴエ) 1990年 長野県 崩越に貧しい父娘がおり、村の習わしで祭の日には赤飯を食べることになっていたが、小豆がなかったので娘は庄屋の家から小豆を盗んだ。翌日それが見つかったので、橋の安全のために生き埋めになった。以来、そこからは娘の泣き声が聞こえるという。
 類似事例 |
|
アシカキババア 1929年 栃木県 清水の山口境の土橋の下にいる足かき婆あがそこを通る人の足を引っかくという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1943年 島根県 町外れの森から小豆とぎという魔物が出て人を攫う。これは小豆を混ぜ返すようなザクザクという音をたてて歩く。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1950年 群馬県 夕方になると橋の下から「アズキトローカヒトトッテクオーカザクザク」と言ってアズキトギが出るという話である。
 類似事例 |
|
オヒメバシ,オンリョウ 2003年 山梨県 公公堂のある所をおひめ屋敷といわれ、近くにある橋をおひめ橋といわれる。おひめの怨霊が病などの災いをもたらすいわれる。 橋から落ちたら、おひめにつかまえられて片袖をひきぬがれるといわれる。おひめが所有していた田んぼをおひめ田といい、その田を耕すと災いにあうといわれていた。天保年間に生きていたおひめは美貌であり、やがて不倫し、夫を殺したが、市川代官所に知られ、磔に処罰されたといわれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 清水堀では夜に小豆婆が出て小豆をザクザクとといでいた。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1969年 香川県 大窪寺のドロ橋の下と額の池の傍にはアズキアライがいて、夜更けて通ると小豆を洗う音がする。
 類似事例 |
|