国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガワッパ
1951年 熊本県
ある早春の夜、名連川村の御所小学校の校長、校庭でガッガッガッという声を聞いた。かねてから村人の間では、ガワッパの鳴き声が校庭ですると噂されていた。校長が懐中電灯を持って近づくと、卵を後に曳いて、一列に移動していくウシワクド(蟇)の群れであった。校長は、ガワッパとはウシワクドであると断定している。

類似事例(機械学習検索)

ガワタロウ
1991年 滋賀県
夏に子供達が水遊びに夢中になっている時、突然大きな水音がした。みんなは驚いて「そーら、ガワタロウが来たぞ」と言いながら逃げ帰った。この水音は土提で寝ていたガワタロウが渕に飛びこんだ音だという。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 福岡県
霜月の頃、山から川沿いの道へ下りてくると川底のほうから妙な鳴き声がヒルヒルヒルとやかましく聞えてきた。よく見ると4つか5つくらいの子供のようなものが何10匹と川から上がって山のほうへ言った。寒くなるとガッパは山に上がるのだという。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

ウワバミ
1979年 岐阜県
ある人が峠で草を刈っていたら、ザザアーと音がする。近づいてみたら、木の上にウワバミがいたので逃げ帰ったという。
類似事例

カッパコゾウ,カワウソ
1973年 三重県
話者が子供の頃、学校帰りに河原を歩いていると、河童小僧が出てくると言って逃げて走ったという。河童とはカワウソのことだという。神社の裏に池があり、よくそこに鯉を取りに来ていたという。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
ガラッパの鳴き声の主はトラツグミで、いたずらはカワウソの仕業ではないかとする説の紹介。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
校長先生が酒に酔って帰る途中、見当違いの場所に来てしまった。また、何者かが話し掛けては唾を顔にかけていった。正気に戻って考えてみると、それらは全てカワウソの仕業で、唾は実は雨だったということになった。
類似事例

ガワッパ
1956年 長崎県
平戸では河童をガワッパと言う。雨上がりの夜などに現れて水たまりのあるところを通ってヒョウヒョウと泣く。
類似事例

ガワッパ
1951年 熊本県
子供の頃、父と馬見原往還を歩いていると、夜更けなのに、山の中で木を伐る音がした。自転車のベルの音が後ろから聞こえたが、いつまでたっても自転車は追いつかない。父によれば、ともにガワッパの仕業だという。また、親戚の老人が祝儀の帰り道、家に辿り着いたと思って寝たが、翌朝気付くと山の中に1人で寝ていた。これもガワッパの仕業だという。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
類似事例

カッパ,ガラッパ,ガマジロ
1992年 宮崎県
えびのではカッパのことをガラッパもガマジロとも言う。ガマジロという呼び名のほうが古く、ガマジロは鳥であるとも言う。
類似事例

カッパ,ガァーッパ
1992年 熊本県
胡瓜畑を荒らすガァーッパ(河童)がいた。家の住人が次の日に、畑の中で大騒ぎするガァーパがいた。住人はこわくなり、ゴッツォーはやるから悪さをしないでくれと言うと、ガァーパは海に消えた。
類似事例

(カイチョウ),(ウメキドリ)
1982年 京都府
享保11年、岡崎辺、聖護院森の際に怪鳥が現れた。その声は人のうめき声に似ているためうめき鳥と呼ばれた。その姿を見ようと、近所の者が森林を捜索したが、声しか聞こえなかった。近所の古老が言うには、300年前にもこの辺りで鳴いたと伝えられているという。その姿は鷺のようで青いという。
類似事例

タヌキ,ハラツヅミ
1972年 岐阜県
30年前くらいに舟山で、夜、猟師がポコンポコンという音を聞いた。タヌキの腹鼓かと思っていると、その音がだんだん近づいてきた。音がクスンクスンと変わってきたので、タヌキではなく他の動物だろうと思ってそこら中に罠を仕掛けてみると、古ダヌキがかかったという。
類似事例

ヨルヒカルトリ
1939年 新潟県
女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
類似事例

アズキトギババ,ムジナ,イタチ
1956年 群馬県
夕方暗々、一人で水の出る沢などを通るとアズキトギババが出る。小豆を鍋に入れてかき回す様な音がして、「あずきとごうか、人獲って喰うか。ざくざくざく」と言う声が聞こえる。むじなかいたちのしわざであるという。
類似事例

ガワタ,カワウソ
1940年 岐阜県
ガワタやカワウソは「おーい」と人間のような声を出す。これが鳴くと水が出る。
類似事例

タヌキノイタズラ
1968年 愛媛県
稲刈りの前に、吉木の人が宇和間へ塩辛にするためのイワシを取りに行った。帰りが遅いので迎えにいくと、雑草の中で助けを求めていた。連れ帰って籠の中を見ると、イワシは1匹もいなかった。また、宇和間の漁師が浜で足を洗っていると、見知らぬ娘がやって来て、ある所へ連れて行ってくれと言った。連れて行く途中で犬に出会うと、突然娘の姿は見えなくなったという。
類似事例

カッパ
1914年 鹿児島県
春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内