国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1975年 東京都
毎年12月晦日の夜に関八州の狐が王子稲荷に集まり狐火を灯す。近所の人はその様子を見て作柄を占う。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,キツネビ
1977年
王子村稲荷は関八州の稲荷明神の棟梁で、毎年12月晦日に関八州の狐が社前に集まり火を灯す。その燃え方を見て周辺の人は作柄を占う。
類似事例

イナリ,キツネビ
1983年 東京都
大晦日の夜には、王子稲荷に狐が集い、官定めをする。狐火が夥しい。
類似事例

キツネ,ショウゾクエノキ
1936年 東京都
毎年12月晦日に関東の狐が装束榎に集まり、装束を改めて稲荷に参詣した。狐火をたいて参詣するのが早いか遅いかで、その年の穀物の豊凶を占った。
類似事例

キツネビ,キツネ
1974年
江戸王子稲荷の辺りでは毎年除夜に狐火が多く燃えるという。
類似事例

キツネタエマツ
1988年 秋田県
村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
類似事例

キツネツキ,キツネッピ
1960年 神奈川県
狐つきが50年以上昔にはよくあった。また狐火もよくあった。蝋燭位の火が列をつくっていた。お稲荷さんの祭りの時などに現れた。
類似事例

キツネ
1964年 青森県
向井家で祀っているお稲荷様は、村に何かあるときに本物の狐がお知らせする。狐が勢いよく鳴いて浜のほうにゆっくり歩いていくと、翌日は大漁。年取りの晩に学校が焼けたときには、一月ぐらい前からグルグル廻って、最後に学校の門の前で鳴いていた。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
正月の晦か大晦かの夜、香具山の麓の辺りで狐の嫁入りがあるというので、村人たち4・5人で見に行ったことがある。丑三つ時の頃になったら、パッとついた火が3分か4分ぐらい飛び、パッと消えた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
12月31日に耳成山で狐の嫁入りを見ることができる。人によっては、狐が駕籠に乗っているのだとも言う。喧しくすると、火は消えてしまう。
類似事例

キツネ
1929年 石川県
狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
類似事例

テング
1976年 三重県
大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例

キツネノケダマ
1993年 滋賀県
狐の毛玉は直径3~4㎝の白い球状の毛で、老いた狐の尻尾の先端が離脱したものである。これを拾ってくるとその家はお稲荷さんをまつらねばならず、また年に一度は祈祷師を呼んでお参りをしてもらわなければならない。粗末に扱うと火難をこうむるともいわれる。村にはこの玉をまつっている家が3軒あった。
類似事例

キツネ
1937年 秋田県
お稲荷様の御使の狐には、尾に輝く宝珠がついている。
類似事例

キツネノチョウチン
1986年 京都府
夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例

キツネッピ
1990年 福島県
狐っ火は山の峰等に出る。狐が魔力か呪力で、人の目を紛らわすために火を出す。
類似事例

キツネ
1973年 三重県
狐が川向こうの山道で火を灯すという。山に行ってはぐれてしまった老婆が見た。そのとき、回りは崖ばかりだったのだが下を見ると池があり、それを目当てに下りてきた。木に登ると在所が見えたので帰ることができた。道で会った人に訪ねると、小岐須だった。その時、老婆は白いシャツを着ていたのに「赤いシャツだ」と言われたという。これは狐に化かされたのではないかという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
山奥で炭焼きをしている人が、狐が縁の下で「夜が明けるよ、夜が明けるよ」と言うのを聞いた。
類似事例

キツネ,ヒ,(ゾクシン)
1938年 兵庫県
狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH